空しく来て… №142

平成24年5月25日

空しく来て…



 先日、師匠の寺に伺った日のことです。この日、ちょうど坐禅会があり、終わった後の「正法眼蔵随聞記」講読が巻一の九「当世学道する人」でした。ここで道元禅師は、仏道を学ぶ者の心得として、次のように言われているのです。

 「近ごろ仏道を学ぶ人は、多くは、法を聞く時、まず理解の早いのをわかってもらおうとして、気のきいたうけ答えをしようと思っているうちに、肝心の聞くべきことを聞きのがしてしまう。結局のところ、道心がなく、自分というものを捨てていないからである。」

 自分を知恵深く見せたいという人情は、鎌倉時代もいまも変わりないんですね。八百年前の道元禅師が“近ごろ”(の学人)とおっしゃっていることには苦笑を禁じ得ませんが、禅師は続けてこう言われます。「法を聞く時は、ただ、ぜひともまず自分というものを念頭におかず、相手の言うことをよく聞いて、それから静かに考えて…(以下略)」(水野弥穂子訳)

 このお言葉を読んで思い出すことがありました。学生の時、漢文の先生が授業の初めに言われた言葉です。先生は私たちに対して「空しく来て満たして帰る」気持ちを持って学んで欲しいと言われたのです。その言葉は先生ご自身が先生の先生から教えられたことであったそうです。その言葉を思い出したのです。

 空しく来て、というのは白紙、空の状態、素直な気持ちで授業に臨むということです。講義を受ける時は先入観や我見を持つことなく、ただ先生の話に耳を傾けるということです。白紙であればそこにどんな色もどんな文字も書くことが出来ます。 器が空ならばどんなものも注ぎ入れることが出来ます。教えを聴く、学ぶということはそういうことなのです。

 道元禅師がおっしゃる通り、私たちはとかく人の話に耳を傾けるより自分の知識や経験を話したくなります。自分の自慢話をしたくなります。しかし、その自分、つまりは我見我慢を捨てて相手の話を聴いて初めて、学ぶということがあるのです。教えを聴く時に素直な気持ちが如何に大切か改めて自戒痛感せざるを得ませんでした。

「柔和質直者 則皆見我身 在此而説法」 心穏やかに素直なる者は皆、私がここに説法するを見る。
~如来寿量品偈~


母の日に №141

平成24年5月17日

母の日に



 皆さんもきっとそうだと思います。歳をとると母のことが無性に懐かしく思われませんか。私などその最たるもの。母存命中は親孝行らしきこと微塵もしたことなかったためか、今になって後悔と共に母が恋しく思われてなりません。子供の頃の母との日常がまるで夢のように美しく懐かしく思われるのです。

 つい先日、所要があって福井の師匠の寺に参りました。折よく月遅れの花祭りがあってその日説教にお出でだったのが永平寺の単頭(修行僧の指導者)、大場老師でした。お歳は伺いませんでしたが多分私ぐらい七十前後ではないかと思います。丁度その日が母の日とあって老師もご自分のお母さんの話をされたのです。

 お話を伺って感じ入りました。老師のお母さんは体の弱い方だったそうです。ですから老師を身籠った時もお医者さんから母体が危険と中絶を勧められたのだそうです。しかし、そのお母さんが、宿った子を産ませて下さいと泣いて懇願してくれたお蔭で老師が生まれたのだそうです。無理がたたったのかお母さんは老師が二歳の時に亡くなったといいます。

 老師はそのお母さんが恋しいと言います。 二歳の時に亡くなったのですからそのお顔さえも記憶にはないに違いありません。でも今その母が恋しくてならないと言われるのです。そのお気持ちには自分も母への思いと重なって深い感銘を受けました。老師は育ての親も有難いが生みの母は次元を異にして有難いと言われるのです。

 なるほど、と思いました。 老師にとってお母さんは生みの母であると同時に命の恩人なのです。なぜなら、もしお母さんが周囲の勧めに従って中絶をしていれば老師はこの世に生まれることなく水子とならざるを得なかったのですから。 まさに自分の命をかけた母の愛によって老師はこの世に誕生することができたのでした。

 人みな同じです。自分が今ここに生きているのは母のお蔭です。自分を産んでくれたお母さんのお蔭です。難値難遇の人間として生まれさせて頂いたのはお母さんのお蔭です。その有難いご縁に感謝しましょう。

弟と相むかひゐてものを言ふ 互(かたみ)のこゑは父母のこゑ ~斎藤茂吉~  

恐怖・畏怖 №140

平成24年5月10日

恐怖・畏怖



 前号(生者と死者)で戦後、日本が失ったものは目に見えない存在、目に見えない世界に対する畏敬の念ではないかと申し上げました。 この畏敬の念は学習指導要領小学校編にも出て来ますが、実際の指導は大変難しいのが実情でしょう。畏敬の念を言葉で教えると言うのは食べ物の味を口で伝えるより困難という気がします。

 思うに、畏敬の念の根本にあるのは恐怖ではないでしょうか。昨年の大地震・大津波では文字通り瀕死の思いをされた方がいますが、その思いはまさに恐怖そのものであったと思います。容赦ない自然の脅威を前に突然、死の危険にさらされて、それが恐怖でない訳がありません。その恐怖が畏敬の念の根底だと思うのです。

 人間の歴史は一面、自然に対する恐怖の歴史であったと言っても過言ではありません。自然の猛威に無力でしかなかった時代には自然に対する恐怖はいまよりずっと強かったと思います。しかしその反面、感謝と敬意もいまよりずっと深かったであろうと思います。それは畏怖畏敬と呼べるのではないでしょうか。

 宗教の原初的な形態は天地日月山川風雨など自然物や自然現象を崇拝することに始まりますが、これが深まったものが自然宗教と呼ばれる自然物や自然現象に霊魂や精霊等霊的存在を認めるアニミズムです。そしてさらに、自然を司っている目に見えない存在、目に見えない世界に対する畏怖畏敬の念が祈りになり宗教になってきたのだと思います。

 いま私たちの生活は昔に比べて自然から遠く離れたものになってしまいました。しかし、とは言っても私たちがなお自然の中に生きていることは言うまでもありません。そのことを忘れまた無視しても幸運も不運も必ず回ってくるのです。いえ、たとい忘れていなくても恩寵とツケは繰り返されるのです。それは人間の都合とは無縁です。

 そのことを思えば私たちはやはり生かされているに過ぎません。そのことを自覚し天地に、先祖に、そして共に生きる衆生に感謝と畏敬の念を持って生きることが私たちのあり方だと思えてなりません。

守られている ありがたさよ 生かされている うれしさよ 朝に夕に 手を合わせよう
~坂村真民

生者と死者 №139

平成24年5月1日

 生者と死者



 先日、宗門山口県第七教区の教区報「四季の禅・第145号」を頂きました。その巻頭に長門市大寧寺の岩田啓靖老師が「誰が為に鐘は鳴る」という題で表題の生者と死者のことを述べておられます。このお話は私たちにとって大変大切なことですので、ここにその一部を引用させて頂いてご紹介したいと思います。

 生者と死者、というのは今から70年ほど前にウィリアム・L・ウォーナーという社会人類学者が著した「ヤンキーシティ・シリーズ」の最終巻の書名でもありますが、地域社会研究の古典と言われるこの書でウォーナーは当時の急激な都市化の中で崩壊していった共同体と生き残った共同体の差の解明に挑んで驚くべき結果を明らかにしたのです。

 ウォーナーの得た結論は、「町の古い創立者や祖国防衛の犠牲となった郷土の英霊たちを崇める共同礼拝やパレードを継承し教会や慰霊碑や記念公園などをふるさとの伝説やエピソードと共に大切に守っている自治体だけが生き残り」、反対に「こうした宗教行事や宗教心性を軽視する町は衰弱し崩壊していった」というものでした。

 この事実から岩田師は次の結論を指摘されます。つまり、『我々の生活が立脚している地域共同体の本質的な力能は、住民たちの力の総和だけでは決してなく、実は「生者」(現在から未来へ)と「死者」(過去から現在へ)が連結して生み出している能力なのである。地域社会は「生者(住民)と死者(先祖)を構成員とする共同体」以外の何物でもない』と。

 師はこの結論から福祉の三次元である「自助」「共助」「公助」の問題に敷衍して、このうちの「共助」は宗教に付託されてこそ実効が期待されるであろうし、私たち寺院が自助と共助を主導するセンターとして勉励に努めなければいずれ地域社会は解体し寺院もまた力を失っていくであろうと警鐘を鳴らしておられますが、誠にその通りですと言わざるを得ません。

 戦後、日本が失ったものは死者や神仏など目に見えない存在、目に見えない世界に対する畏敬の念ではないでしょうか。寺の鐘は誰がために鳴るのか。寺は檀信徒のためにこそ、という岩田老師の警鐘に耳を傾けたいと思います。

祭ること在(いま)すが如くし 神を祭ること神在(いま)すが如くす
 論語「八佾第三」