臆病のすすめ №150

平成24年7月20日

臆病のすすめ


 おごりたる 我らに神は 死ねといふ 我らは如何に それに応へん

 東電福島第一原発事故について国会の事故調査委員会が報告書を公表しました。報告書は事故を「人災」と結論し、事前に対策を立てる機会が何度もあったのに、それが実行されなかったのは政府、規制当局、事業者の責任感の欠如によるものであり、それら関係者に共通するのはおよそ原子力を扱う者に許されない無知と慢心であると断じました。

 安全神話という苦々しい言葉がありますが、 私たちは架空の安全に騙されていたのです。しかし、その一方には地震や津波による原発破壊の危険を指摘する科学者があり、同時に原子力科学者として「一刻も早く原子力の時代にピリオドをつけ、賢明な終局に英知を結集されることを願ってやまない」と訴え続けて亡くなった高木仁三郎さんもいたのです。

 しかし、私たちはその人たちの言葉、警告を受け入れることが出来ませんでした。安全というおごり、まさかという油断がありました。私たちはいまこの原発事故を神の試練として受け止め、再生に活かしていかなければなりません。おごりと油断を反省し、その反省に基づいた生活と国づくりを求めていかなければなりません。

 実は地震と津波についても同じことが言えます。当初、地震も津波も「未曾有」と言われましたが、津波は経験済みのことだったのです。昨年、ボランティアで岩手県に行った時、私は何度も道路際に立つ津波到達地点標示を見ました。 その中にはまさに標示を境に津波被害が分かれている地域がありました。ここにもおごりと油断があったのです。

 国は電力供給を理由に福井県の大飯原発を再稼働させました。 今なお福島原発の不安を抱えながらです。この決断は正しいでしょうか。 私たちは原発に対しても自然災害に対してももっと臆病であるべきではないでしょうか。私たちは地球という宇宙の星に活かされている存在です。神を恐れず自然の摂理にそむく生き方をすれば、その報いは自分達が受けなければなりません。罪なき子孫を巻き込んでです。

「人間が天の火を盗んだ。その火の近くに生命はない」 ~高木仁三郎~

「フリルはよくない」 №149

平成24年7月17日

「フリルはよくない」

Sさんが「豚の死なない日」(ロバート・ニュートン・ペック著)という本を貸してくれました。この本、40年前1972年に出版された時には全米で話題になったと言いますが、私は全く知りませんでした。献辞に「父ヘイヴン・ペックに」とありますから、著者である息子ロバートと「寡黙で穏やかで豚を殺すのが仕事だった」父との生活の実録なのでしょう。

 作品に出てくるのは少年ロバートとその両親、隣人の牛飼いタナーさんらですが、話の根幹をなしているのはロバート一家が敬虔なシェーカー教徒だということです。シェーカー教はプロテスタントの一派、クェーカー教から生まれ、19世紀半ばにはニューヨークを皮切りに共同体18、信者六千人を数える大きな教団であったそうです。

 クェーカーもシェーカーも神秘体験によって身を震わせることからその名がついたと言われますが、シェーカー教徒は「手は仕事に、心は神に」の言葉通り、労働をもって神に仕えることを最高の喜びとし、同時に標題のように日常からフリル(ひだ飾り)、つまり余分なもの、を排して質素な生活に徹したと言います。

 話の中心は、ロバート少年が牛のお産を助けたお礼に隣人の牛飼いタナーさんから貰った子ブタ、ピンキーを育てる過程のロバートとピンキーの交流といえますが、そのピンキーさえ不妊症と判明した後は親子が涙ながら屠殺せざるを得なかったところにフリルを抱えられない一家の生活の厳しさに粛然とせざるを得ませんでした。

 ロバートが十三歳の時、豚の屠殺を仕事にしていた父が亡くなります。「豚の死なない日」という題名はその父の葬儀の日のことです。 この日からロバート少年は一家の柱として大人の仲間入りをしていくのですが、読み終わってふと日本も百年前は同じではなかったかと思いました。人間を生かしている神の存在を信じ、勤勉な労働に明け暮れして多くを望まず、感謝と満足を持って生きていた時代と人々があったことを思わずにはいられませんでした。

 いまの私たちはフリルだらけ。でも豊かさは感じているでしょうか。

「ないものねだりはしません」
~料理家・辰巳芳子~


祈る夢の日 №148

平成24年7月10日

祈る夢の日



 団塊世代の愛唱歌謡曲というのを聴いていましたら藤 圭子さんの「圭子の夢は夜ひらく」が出て来ました。この歌、明るいどころか、つらく厳しい現実に半ば諦めて夢に願いを託すという恨み節ですが当時は大ヒットでした。昭和45年の歌ですからもう42年も前になりますが、オリコン18週連続一位という記録は未だに破られていないそうです。

 この年1970年は安保の年であり大阪万博の年であり三島事件の年でもありました。 景気の上ではイザナギ景気が続いていて悪い年ではありませんでした。しかしその一方、無気力、無関心、無責任という「三無主義」が話題になった年ですから人々の心は決して明るいとは言えなかったのかも知れません。そんなことを考えていたらふと替え歌が出来ました。

1. 赤く咲くのは望む花 白く咲くのは祈る花
  天に咲くのはマンジュシャゲ 夢の叶う花

2. 昨日おとといさきおととい 明日あさってしあさって
   過去も未来もおぼろ月 夢はとわの国

3. 雨の降る日は雨の中 風の吹く日は風の中
    思い定めて今日もまた 祈る夢の日を

 藤 圭子さんの歌から40年余、私たちの今はバラ色ではありません。日本も世界も地球も明るい状況にはありません。地球破壊、自然災害、民族紛争、テロと虐殺、飢えと貧困。その犠牲になって失われる幼い子どもたちの命。 その悲しみや苦しみを甘受しなければならない状態です。だからこそ、私はいま祈りが大切と思います。今を耐え忍び明るい未来を信じて祈ることが大切と思います。祈りこそ力なのです。

念ずれば 花ひらく ~坂村真民~

ものごとは… №147

平成24年7月1日

ものごとは…

新幹線 のぞみ瞬時に 過ぎし後 架線しばらく 揺れて静まる

 新下関駅で列車を待っていると、小倉方面から近づいて来たのぞみが目の前を轟音とともに通り過ぎて行きました。のぞみは見る見る遠ざかって小さくなっていきます。が、目を戻してふと架線を見ると架線はまだ激しく揺れているのです。しかし、見ているうちに揺れは次第に小さくなり、やがて元のように静かになりました。

 Eさんは闘病二年のご主人を亡くされました。一家は娘さんと三人、仲睦まじくお過ごしだったのですから、 覚悟したとはいえご遺族の愁傷悲嘆がどれほどであったかは思ってなお余りあります。しかし、Eさんはその悲しみを表に出さずご主人の葬儀を営まれたのでした。その健気さが逆に心配になるほどでした。

 そして二か月、そのEさんから手紙を頂いて私はほっと安堵しました。手紙には強く生きてくれというご主人の遺言の通り、これから娘さんと二人、ご主人もびっくりするほど颯爽と歩いてメリー・ウイドゥを目指します、と書かれていたからです。私はEさんがご主人の死の悲しみを越えて生きる力を回復されたと思いました。

 のぞみが通り過ぎた後の架線を見ていて私は思いました。世のものごとはみなこのようにあるのではないかと。 架線はのぞみの通過前から揺れ始めていたに違いありません。そして列車の通過中は激しく振動し、通り過ぎた後その余韻を経て静まったように、私たちの人生は揺れと静止を繰り返しているのでしょう。

 冬のさ中に春の気配が生まれ、夏のさ中に秋が顔を覗かせるように、そしてまた人間の世界も栄華と絶頂のなかに衰退と滅亡が潜んでいるように、ものごとは常に変化して止むことがありません。寒暑も一時ならば苦楽もまた一時です。止まない風はなく朝の来ない夜もありません。その変化して止まない人生を肯定的に生きることこそ私たちの務めかも知れません。

世は定めなきこそ いみじけれ
~兼好法師「徒然草」~