威儀即仏法 №156





平成24  8 30

威儀(いぎ)(そく)仏法(ぶっぽう)


 この夏も暑い夏でした。昨年も暑い夏でしたが、今年はまた一段と暑く感じられたのは私だけでしょうか。僧侶になってから一層暑さが堪える気がしますが、それには理由があります。それは着物に衣と袈裟を着けなければならないということです。どんなに暑くても法要や坐禅の時には衣を着てお袈裟を着けなければならないからです。

朝のお勤めの時、見かねたK子さんが何度か「方丈さん、暑くて大変でしょう。楽な恰好なされば」と言ってくれましたが、「ではお言葉に甘えて」とランニング姿になる訳にもいきません。坐禅が何より形を大事にするように、まず形あるいは威儀を整えて後、そこに内実を実現するというのが仏道の一側面なのです。
 
 永平寺は冬は寒く夏は暑いところですが、古参おっさんや役寮さんに伺うと、ほぼみなさん「夏より冬の方がいい」と言います。夏の暑さより冬の寒さの方がまだましというのです。それはやはり衣とお袈裟に由来しています。坐禅でじっと坐っていても腋の下や腕に汗が流れる暑さに比べれば寒さに震える方がずっといいというのです。
 
 それでも衣やお袈裟に拘るのは形を整えることに意義を見出しているからです。それが「威儀即仏法」なのです。威儀というのは行住坐臥です。「即仏法」とは、寝ても醒めても仏道ということです。道元禅師は仏道を学ぶ者は立ち居振る舞い、身に着けるもの、それらがすべて仏法そのものであると言われるのです。
  
 正法眼蔵の「行仏威儀」の巻頭に「諸仏かならず威儀を行足す、これ行仏なり」という言葉があります。西有穆山師はこれを「仏心を心とし、仏衣を衣とし、仏言を言とし、仏行を行とする」とおっしゃっていますが、身と心を整えてこそ修行であり、それがそのまま行仏、仏であるということなのでしょう。
 
 冬は寒く夏は暑い。暑い時に衣を着てお袈裟を着けるのは正直きつい。また体調の優れない時は怠けたくもなります。それは当然。その当然を坦々と越えていくのが「道」なのだと思います。


精進(はげみ)こそ不死の道 放逸(おこたり)こそは死の道なり  ~法句経~

目指せホンモノ №155

平成24年8月19日

目指せホンモノ



 先月の坐禅会での正法眼蔵随聞記は巻三の「本当に内におさめた徳もないのに人からあがめられてはならない」というお話でした。これを読むと世のあり様は鎌倉時代も今と変わりがないがないということを痛感させられます。身を捨てた様子を見せてうわべを飾る人を見抜くことが難しいというのは、今の時代も全く同じではないでしょうか。

 道元禅師は「わが国の人は、真に内徳をさぐり知ることができず、表に見えるかたちだけで人をあがめるので、道心のない修行者はすぐさま悪い方へひっぱられ、仏道をさまたげる魔の手下になってしまう」と言われます。いかにも道心があるようにふるまう人を見ると、その人が本物の道心者であると信じ込んで逆に仏道をさまたげる魔の民になってしまうとおっしゃるのです。

 それでは、道元禅師はどういう人が真の道心者かと言えば「内は空しくして外は世の中の風に従う」人、つまりは心の中に自分に対する執着がなく、表面は一般の人と同じようにしていく人がそうだと言われるのです。心に自分に対する執着がないというのは名利を捨てきることでしょう。人には欲があります。名誉欲、物欲、金銭欲。それを捨てて普通に暮らす人こそ道心者だと言われるのです。

 本当の道心者になることが如何に難しいことかと思います。と、同時に本当の道心者を見分けることも難しいことだと思います。世の中はとかく口上手く声大きい方に流されがちです。それが真実であるかのように思い込んでしまうのでしょう。しかし、それが真実でなければ信じた人間は自らを誤った道に迷い込ませてしまうことになるのです。

 人間として生まれた有難さを思えば私たちは一人ひとりがホンモノ目指さなければなりません。と同時に、ニセモノを見破る眼力を養わなければなりません。骨董美術品を見分ける力を養わせる時にはホンモノしか見せないといいます。ホンモノを見ていると自然にホンモノとニセモノの違いが分かるようになるのだそうです。ホンモノにはホンモノの何かがあるのでしょう。
 人間のホンモノ、ニセモノはホンモノの人にしか分からないのかも知れません。とすれば、自分がホンモノになること、ホンモノを目指すことがその眼力を養う第一歩かもしれません。目指せホンモノ、歩もう真実の道。

「子ののたまわく、賢なるかな回や。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人は其の憂いに堪えず…」~「論語」~

ピースポールのこと №154

平成24年8月17日

ピースポールのこと



 私のささやかな精神遍歴に有難い三人の人があります。一人はドイツの思想家、ルドルフ・シュタイナー。一人は自らを「和尚」と名乗ったインドの覚者、バグワン・シュリ・ラジニーシ。そしてもう一人が平和の祈りの五井昌久さんです。 私はこの三人の思想をその著作を通してしか知りませんが、今に至る大きな教えを受けたと思っています。

 この度、この観音寺境内に建立の運びとなったピースポールは、上に申し上げた五井昌久さんが提唱された世界平和の祈りによるものです。皆さんもあちこちで「世界人類が平和でありますように」と書かれたステッカーやポールをご覧になったことがあると思いますが、その標語こそ五井さんが提唱された世界平和の祈りなのです。

 三十代初め、私はその言葉を知る以前にシュタイナーや和尚によって祈りや瞑想の大切さを学んでいましたから、五井さんの提唱には深く共鳴するところがありました。 戦後世代の私は実際の戦争は知りません。しかし、その戦争の悲惨な体験を身近に聞いて育った一人として平和の大切さ、貴さを痛切に思わない訳にはいきません。

 戦後六十七年、日本が平和を享受し得たのは、何百万にも及ぶ戦争犠牲者と戦争の悲惨を味わった人々の平和への強い願いと祈りによるのです。しかし、世界に目を転じればまだ平和とはほど遠い生活を強いられている国が少なくありません。 そして、そこでは今なお多くの子供たちがその犠牲となって命を落としていることを思うと胸の痛みを覚えてなりません。

 私たちは日本一国だけの平和でよしとしてはなりません。 仏教の悲願は世界の国々が平和になること、子どもたちやお年寄りが安心に暮らすことのできる社会の実現です。世界が平和になるように祈ることの大切さがここにあります。いまだからこそ、多くの人が心を同じくして平和を祈ることが必要なのです。

 この度のピースポール建立はその願いの象徴です。共に平和を祈る者が心を一にして世界平和の祈りを続けましょう。宇宙船地球号を青く澄んだ平和な星にするために。子どもたちの明るい未来を信じて。

「冀(こいねが)うところは国土安穏、万邦和楽…(心から願うことはこの国の安寧、世界の平和…)」
~曹洞宗朝課・仏殿諷経回向~

旗あめ考 №138

平成24年4月17日

 旗あめ考

4月21日はお大師様ですね。当観音寺もこの日はお大師様をお祭りして訪れる小中学生らに旗あめのお接待をしていますが、このお大師様と旗あめの行事はこの下関特有なのでしょうか。というのは、私が以前住んでいた千葉県や神奈川県にはこの風習はありませんでしたし、どうも一般的ではなさそうなのです。

 で、ネットで調べましたら奈良県に旗あめがありました。 奈良には伏見稲荷の縁日に因んで毎年初午の日に旗あめを配る風習があったそうです。もう一つは当下関市彦島にありました。彦島には春のお彼岸の中日に四分の一に切った半紙にお米を包んで旗あめと交換する習わしがあったといいます。ただこれらがいまも残っているかどうかは定かではありません。

 しかし、何故お大師様が4月21日なのかは分かりました。弘法大師のご正忌(入定の日)は3月21日ですから彦島でお彼岸の中日に旗あめ行事が行われていたのは正にお大師様のご正忌行事という訳です。では、この小月はどうして4月21日かといえば、東寺真言宗の根本道場である京都の東寺はご正忌の御影供(みえいく)を一カ月後の4月21日に行なっているのだそうです。小月はそれに倣ったのでしょう。

 では旗あめは?…。 お大師様の時何故旗あめをお接待として配るのでしょうか。これは分かりませんでした。ですから、これは全く想像に過ぎませんが、私は旗ということとあめの色に意味があるのではないかという気がします。 日の丸と四色のあめは四色の旗という意味があるのではないかと思われるのです。

 というのは、仏教の行事では旗(幡)を使うことが多くありますが、その旗の中には施食会の時の五如来幡(ごにょらいばた)のように青黄赤白黒の五色五流にするものがあります。幡はその儀式を荘厳化するものですから、青黄赤白の四色に色分けされたあめを冠した旗は、お大師様を荘厳する四流の幡を意味していると解されるのです。

 うまく作られていると思うのは、お大師様の日、子どもたちが旗あめのお接待の場所を廻り歩くということです。これは四国遍路を模しているに違いありません。あたかも札所を廻るように子どもたちが旗あめを貰いに歩くというのは、お遍路のミニ体験をさせることでお大師様の偉大さを無意識のうちに教えようとしたのではないでしょうか。

観音の大悲の力強ければ
重き罪をも引き上げてたべ
      四国第69番観音寺御詠歌 

悉有仏性 №153

平成24年8月10日

悉有仏性



     立秋八月満天星      秋立つ空に星冴えて
     一陣涼風渡院庭      涼しき風の吹く庭の
     浴清光忽然正覚      月の光に思ふこと
     一切万物宿精霊      あらゆるものに仏あり

 立秋を過ぎましたが今年も相変わらず暑い日が続きます。ま、それも当然。立秋はまだ夏のさ中です。でもいつかも申し上げましたが、立春は冬のさ中、立秋は夏のさ中にあって春や秋が顔を覗かせるのです。私たちの世界はあらゆるもの、すべてが一瞬たりとも留まってはいません。常に変化し続けているのです。

 季節も同じです。季節の変化を表わすものに四季があり二十四節季がありますが、さらには一年を72に分けた「七十二候」があります。もっと厳密に言えば一年365日一日ごとに変化し続けているのが季節でしょう。今まさに真夏にあってそこに秋の気配が生じているのが立秋なのです。それこそが無常なのです。

 標題の「悉有仏性」は「しつうぶっしょう」と読みます。漢文読みすれば「悉(ことごと)く仏性あり」と読みますが、道元禅師はこれを「悉(しつ)有(う)」(ありとあらゆるもの)は「仏性(ぶっしょう)」(仏そのもの)であると読まれました。「仏性を持つ」のではなく「仏そのもの」だとおっしゃったのです。実に真理そのままの解釈ではないでしょうか。

 つい先日未明、目を覚ますと庭に皓々と月の光が差していました。外に出ると涼しい風が吹いています。その月の光の中ですべてが静まりかえっています。私はふとこの「悉有仏性」という言葉を思い出しました。私たちを取り囲んでいる全てのものは仏そのものです。意味なく存在しているのではありません。仏を表わしているのです。

 そうです。あなたも私も仏、なのです。

「秋立つ日詠める 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かれぬる」
~藤原敏行~


いや、待てよ №152

平成24年8月9日

いや、待てよ



 梅雨も末近い、雨の日の夕方のことです。温泉の露天風呂に浸かりながらふと竹垣風の仕切り塀を見るとクモが一匹垂れさがっているのが見えました。本州では一般的に見られるというアシダカグモでしょうか。比較的大きなクモです。そのクモが塀に沿ってダランと垂れています。雨に濡れ風に吹かれるまま動く気配は全くありません。

 私はそのクモは死んでいるのだと思いました。以前、クモは交尾のあとメスグモがオスグモを喰うと聞いたことがありますが、こうして自分の巣の中で絶命するクモもあるのか、と思ったのです。 風の吹くままに揺れている様に命を感じさせるものは微塵もありませんでした。それほどに物体化していたのです。

 ところが、そのクモは死んではいませんでした。確かめるつもりでちょっと触ると即座に足を動かしたのです。 次の瞬間、私が思ったのはこんな場所でこんな網の張り方をして獲物がとれるのだろうかということでした。 塀スレスレのクモの巣に引っ掛かる虫なんて稀としか思えません。それとも虫の世界ではこれも理にかなっているのでしょうか。

 ずっと以前、アリの生態が気になってしばらく家の周りで観察を続けたことがありました。その結果、アリは夜遅い時間にも結構寒い季節でも活動していることが分かりましたが、こういう“勤務や残業”は指示なのか各々の判断なのか、またアリはどのように自分の棲みかに帰るのか等々は分かりませんでした。謎は増えるばかりだったのです。

 アリもクモも私たちの身近にいる昆虫です。しかし、私たちはその生態を殆ど知らないのではないでしょうか。 今回のことがあって初めて私はクモには網を造るものと造らないものがあること、クモの巣の縦糸は粘着性がないためにクモは巣を歩きまわれること等を知りましたが、同時にいや自分は自分のことを知っているだろうかという思いが湧きました。

 人は普段自分が何者であるかなどと思いもしません。しかし、人生で大切なことは自分を知ることではないでしょうか。生きるというのは自分が自分に疑問を発し自分自身を知るという訓練だと思いました。

「仏道をならふといふは、自己をならふなり、自己をならふといふは、自己をわするるなり」 ~道元禅師~

平和を祈る №151

平成24年8月6日

平和を祈る



 今日8月6日は広島原爆忌です。そして9日は長崎忌。ピカドンと呼ばれたこの原子爆弾のために広島だけで投下後4カ月の間に13万人が、そして長崎では推定7万人の人が悲惨な死を遂げたと言われます。 多くの罪のない人々が戦争の犠牲となって命を落としたのです。その痛恨の昭和20年から今年は67年目になりました。

 「人間は歴史から何も学ばないことを学ぶ」という皮肉な言葉がありますが、今私たちが意識すべきことは、戦争体験を風化させないことではないでしょうか。喉元過ぎれば、ではありませんが、私たちは忘れてはいけないことも往々にして忘れがちになります。あまっさえ戦争肯定となれば私たちは過ちを再び繰り返すことになってしまうでしょう。

 鎮魂の月八月に思いを新たにすべきことは、私たちは多くの罪なき人々、兵士等の犠牲のお蔭で平和を享受出来ているということです。国の内外を問わず、今の私たちの平和な生活は戦争犠牲者のお蔭によっているのです。私たちはそのことをしっかり肝に銘じ鎮魂の祈りとともに世界平和への決意を新たにしなければなりません。

 世界の国々をみれば、なお内戦やテロ、飢餓や貧困に喘ぐ人々が数多く存在しています。つい先達てもアフガニスタンの復興支援についての国際会議が東京でありましたが、この国の多くの子どもたちも飢えと貧しさの中で満足な医療も受けられぬまま命を落としています。それでも世界の支援を受けられるだけよいのでしょうか。

 世界の一人ひとりが平和を望んだ時、この地球が平和な星になります。宇宙の中の青い平和な星になります。 私たちがすべきことは平和を祈り一人ひとりが出来ることをすることです。 平和に感謝し世界の人々が安心に暮らせることを祈りましょう。
 <ピースポールを建てます>
 8月17日、観音様の会の後、ピースポール(平和の塔)建立をいたします。どうぞ皆さまご参加下さい。

「鎮魂の 火の穂短し 広島忌」 ~井上土筆~