”日本社会”考№393

平成28年8月26日
"日本社会”考 №393



“日本社会”考





 

 先月26日、神奈川県相模原市の障害者施設で起きた悲惨な事件から一カ月、関係者にとってはまだ悲しみと怒りの毎日だと思います。事件は施設の警備や態勢、防御策、職員の採用と資質など多くの問題を露わにしました。その中でも施設職員であった男が何故あのような犯行に及んだのか、それが一番の問題ではないでしょうか。

 犯人の男は事件前、措置入院されていたことから精神障害との関連も言われています。犯人自身、自分の犯行は精神障害者の犯罪として無罪になると言っているようですが、私は犯人の判断は異常であっても精神は異常ではないと思います。実は今回の事件の怖さ、最も考えるべき点はそこにあると思えてなりません。

 その怖さというのは、犯人の背景にある日本社会が抱える怖さ、現代日本社会の暗部だと思うからです。日本の社会はいま産業のみならず教育までもが効率化、能率化に覆われています。学校では道徳までもが教科化されることになりました。これは心の領域までもが感じ取るのではなく知識化されるということに他なりません。

 そこで人はどうなるのか。端的にいえばいえばロボット化です。日本社会は感情に生きる人間ではなく与えられた仕事を従順にこなす人間の養成に向かっているのではないでしょうか。そしてこの過程で起きるのが、仕事が出来ない人間は抹殺されるべきだという誤った人間理解、つまりは今回の事件のようなヘイトクライム(憎悪犯罪)ではないでしょうか。

 今回の事件について作家の辺見庸さん(命の選別という曠野・8/12神奈川新聞)、と北大教授の石井哲也さん(命の選別憂える・8/13毎日新聞)が、ともに「いのちの選別」という観点で寄稿しておられますが、お二人に共通しているのは犯人の誤った判断の背後には私たちの、そして日本社会が抱えているものが存在しているという認識です。

 辺見さんは「ひょっとしたらナチズムや日本軍国主義の”根”が往時とすっかりよそおいをかえて、いま息を吹き返してはいまいか」と言い、石井さんは私たちに「依然として命を功利的に見る傾向があるのではないか」と言われます。相模原事件で私たちが考えるべきはお二人の指摘するところではないでしょうか。


吹き出し: 角を丸めた四角形: 生きる術さえない徹底的な弱者こそがかえって、もっとも「生きるに値する存在」であるかも知れない。  辺見 庸

潔いということ№392

平成28年8月20日
潔いということ№392


潔いということ 






 


 今年、戦後71年目の終戦記念日の戦没者追悼式で天皇陛下は「ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べられました。

 私はこの陛下のお言葉に深い敬意と共感を覚えずにはいられません。戦争で亡くなった人々を追悼し、同時に戦争への反省と戦争の事実と真実に目をそむけることなく世界平和の達成を祈られることに心からの尊敬を覚えてなりません。戦後71年目の今年は次の70年への第一年目です。陛下のお言葉こそが、その初年の決意であるべきです。

 私たちが意識しなければならないことは、陛下が「全国民と共に」と言われていることです。戦禍に倒れた人々への追悼と世界平和の祈りは全国民がしなければならないものです。度々申し上げていることですが、平和は与えられるものではありません。国民一人ひとりが平和を決意し守っていかなければならないものなのです。

 同じ15日の毎日新聞の[終戦記念日]と題する社説には「71年続く日本の平和は至高の財産だ。これが80年、90年と続くようにするには、やはり努力がいる。歴史の学ぶ力を蓄えること。今日はその大切さを確認する日である」とありました。私はこれも陛下のお心と軌を一にするものだと思います。

 戦争を体験した人が減り、戦争の記憶の風化が進む中で誤った歴史認識を持った人が公然化していることは誠に憂うべきことだと言わなければなりません。その人たちの中には声高に日本民族と言ったりナショナリズムを強調したりする気配が伺えますが、日本人の本当の美しさは潔さにあるのではないでしょうか。

 戦争の事実、真実をありのままに受け止め、その中にある過ちを素直に認めて未来に語り継ぎ、そして忘れない、ということこそ潔い日本人の美徳ではないでしょうか。世界に誉め讃えられる日本人の素晴らしさ、世界平和の原点はそこにこそあるのではないでしょうか。私はその象徴が天皇陛下だと思います。九拝。




吹き出し: 角を丸めた四角形: しきしまの 大和心を 人問はば 朝日ににほふ 山桜花
          本居宣長

戦場の祈り №391

平成28年8月15日

戦場の祈り


先日久しぶりに神奈川に“里帰り”してきました。この二三年は用事がなければ家に帰ることはしていません。それは一つには寺を留守にすることが難しくなったためですが、もう一つは自分が観音さまから離れることに申し訳なさを覚えるようになったからでもあります。これはお詣り下さる皆さまのお蔭でもありましょう。

 とすれば、用事がすんで寺に帰る日は喜びそのものの筈ですが、気持ちは必ずしもそれだけではありません。正直に言えば苦痛に近い思いも否めないのです。寺はいわゆる“家庭”ではありません。寺は本来道場です。寺に戻るということは道場に戻るということであり、道場の日常に戻ることに億劫を覚えるのも事実なのです。

 私にとって寺は「祈りの戦場」です。お詣りの人の中には喜びの人がいる半面、苦しむ人悲しむ人がいます。その人たちに代わって観音さまに祈ることは真剣が求められます。それと同時に自分自身が修行者としての日常を送ることが求められます。私にとってそれは戦場と同じです。その戦場に戻るには気持ちの踏ん切りがいるのです。

 しかし、こうも思いました。寺が「祈りの戦場」と申し上げましたが、実を申せば、その戦場は幸せの戦場です。本当の戦場にいる人からみれば戦場なん言い方がおこがましい。私の日常は幸せそのものではないかと言われればその通りなのです。本当に大変なのは「戦場の祈り」をしている人たちなのです。

 前号「追悼 永六輔さん」で、永さんが作詞した「見上げてごらん夜の星を」が、平和を願う人々の歌になることを望みました。この歌を聴く時、私は戦火におびえる幼い子どもを必死に抱き締めるお母さんの姿が思われてなりません。世界にはまだ戦争の恐怖におびえ、戦場で平和を祈る母子が沢山いるのです。

 今日は戦後71年目の終戦の日です。私たちは戦争の悲惨を忘れてはなりません。その悲惨の思いを新たにし、恒久平和を決意した日本が世界平和の実現のために努力しなければなりません。祈りの心を持って世界の平和のために貢献しなければなりません。誰かがするのではありません。するのは私、そしてあなたです。
 

      見上げてごらん 夜の星を 
      ボクらのように 名もない星が
      ささやかな幸せを 祈ってる