「万引き家族」 №502

「万引き家族」
平成30年8月17日

 先達て映画「万引き家族」を観ました。カンヌ国際映画祭で最高賞、パルムドール賞を受賞したこの映画、ご覧になった方が多いと思いますが娯楽映画ではありませんでしたね~。観終わってため息というか心にもやもやしたものを覚えた方も多かったのではないでしょうか。私もその一人。生きることの悲しみが先になってなりませんでした。

 監督の是枝裕和さん自身がこの映画について「家族とは何かと考える話でもあり、父親になろうとする男の話でもあり、少年の成長物語でもあります」と言われているように、まず思うことは「家族とは…」でしょうが、私はその延長に人間の絆という現代の私たちが直面している問題があると思われてなりません。

 このことについて思想家の内田樹さんが面白い指摘をされています。この映画の舞台は高層マンションの谷間に立つ古い平屋ですが、その家には多すぎる6人もの住人と過剰な家具什器がプライバシーのない「狭さ」となり、それが家族を「無私」化させ、接触が濃密化して遂にはアモルファスなねばねばした「かたまり」のようなものに化していく、と言われるのです。

 私はこの内田さんの指摘に同感を禁じ得ません。万引き家族は血縁関係ではありません。その彼らが共同体になろうとすれば無私化して初めてできる濃密な関係が必要であったのでしょう。その根幹が万引きという犯罪であったとしても家族の絆、柴田家という共同体のためにはそれが原動力となったに違いありません。

 映画の中で息子祥太がレオ・レオニーの絵本「スイミー」を朗読するシーンがありますが、これも互いに無私化して初めて可能になった大魚、この映画で言えば万引き家族柴田家を象徴しているように思われました。無私化というのは特定の状況に追い込まれるか意識的にそうするかが必要なのだと思います。

 我が国で核家族化が始まったのは昭和30年です。それからすでに60年以上経っていま日本は「家族」が大きな問題になってきました。これからの家族、共同体はこの映画のように何か共通するものが基盤になって行くかも知れません。私たちがどのような絆をつくっていくか。「万引き家族」はそれを提起しているのだと思います。
 
   (映画を)作っている感情の核にあるものが
    喜怒哀楽の何かと言われると
    今回は“怒”だったと思います。
                <是枝裕和>

9条は「悟り」 №501

9条は「悟り」
平成30年8月15日

 今日は73年目の日本敗戦の日です。すでに戦後生まれの人が大半になった今、815日を敗戦という意識で迎える人はごく僅かになりました。それは裏返せば戦争の記憶が風化したということです。中には日本が戦争をしたということすら知らないという若者がいることを「それほど平和」と受け流してよいでしょうか。

 否否ではないでしょうか。戦争の記憶の風化は平和の危機です。日本は今明らかにその平和の危機の時になりました。3年前に成立した安保法制によって集団的自衛権の行使を容認したということは日本が再び戦争をする国になったということです。自衛隊が日本の軍隊として外国と戦争をするというのが集団的自衛権の行使なのです。

 そしてさらに現政権は憲法9条改憲を意図しています。9条に自衛隊を明記しようと目論んでいます。前にも申し上げましたがこれは国民を騙すやり方です。9条に自衛隊を付け加えるだけなら問題はないと思う人がいるに違いありません。しかし、そうではありません。自衛隊を明記すれば9条そのものがその意味と価値を失ってしまうのです。

 9条とは何か。そう問われたら私は「9条は日本国民の悟り」と答えたいと思います。昭和6年に始まった15年戦争は昭和20年の敗戦に終わりましたが、この戦争で私たちは戦争の悲惨と苦しみを味わい尽くし二度と戦争はしないという決意をしたのです。その決意は苦しみがあったからです。苦しみの果ての悟りだったのです。

 私たちはこの苦しみから生まれた悟りを忘れてはなりません。俗に「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言いますが戦争の苦しみはそれであってはならないのです。日本は再び戦争はしない、戦争のための軍隊や戦力を持たないという悟りを忘れてはならないのです。この悟りは日本が世界に誇るべき人類の悟りなのです。

 私たちはこれからも戦争が何であったのか学び続けていかなければなりません。戦争の悲惨を胸に留め続けなければなりません。戦争の苦しみと悲惨を忘れてはなりません。親から子へ先輩から後輩へ語り継いで行かなければなりません。平和を維持し世界平和を実現させるのは私たち一人ひとりなのです。
 
    平和の時には子が父の葬いをする。
    しかし、戦いとなれば父が子を
    葬らねばならぬのじゃ。
                     <ヘロドトス>

師を語る №500

師を語る
平成30年8月12日

 私の師匠は福井県永平寺町にある天龍寺の笹川浩仙老師です。私はわが師は世界一の禅僧だと思っています。天龍寺は師匠が住職になってこれまで40年、毎朝の暁天(きょうてん)坐禅(朝一番の坐禅)はむろん、毎月一回の摂心(一週間坐禅)を続けています。暁天坐禅は修行道場なら当たり前ですが月一度の摂心を市井の寺がしているのは聞いたことがありません。

 私が師匠を世界一の禅僧と思うのは出まかせではありません。世界一を裏づけるように天龍寺には毎年ドイツフランスイギリスなど西欧諸国からの参禅者があります。外国の参禅者がない年はないと言って過言ではありません。それは裏返せば禅に関心を持つ外国人が日本のどこで真実の坐禅が行われているかを知っているからでありましょう。

 私は今から40年以上前、永平寺に参禅して師に出会いました。師は当時参禅者の指導に当たっておられました。参禅係録事、通称参録(さんろく)と呼ばれる役でした。「サンロク」という音が「サンゾク」を連想させるほど風貌からして怖い人でした。参禅に来てタバコ吸う人あれば容赦なく警策で叩かれました。“親切な指導”そのものだったのです。

 そんな師匠も若い時分は大変な暴れん坊だったと聴きました。得意の空手が仇となってお母上にご苦労かけたことも一度や二度ではなかったそうですが、やがて大学に入って師と仰ぐ酒井得元師に出会って一気にご自分のエネルギーの方向が180度変わったと伺いました。師のエネルギーのすべてが空手から坐禅に向かったのでありましょう。

 師匠は私の及びもつかないエネルギーを持っている人です。私はいつもその師匠のエネルギーの強さ大きさに圧倒されていますが、そのエネルギーの方向を坐禅に向けられたことが酒井得元師との出逢いであったとすれば出逢いというものが人の人生にどんなに大きな意味を持つかと改めて思わざるを得ません。

 師はこれまで何十人得度したでしょうか。師は望む者あれば得度することを全く厭いません。しかし、これは簡単に出来ることではありません。得度すればいつかそれが実を結ぶという確固たる信念と人徳がなければ何十人もの人を得度させることは出来ません。私不肖の弟子、師に出逢えたことに感謝するばかりです。九拝。
 
<師から頂いた言葉>
「池つくれば月宿る」
 

 
 

迷いの中に悟り №499

迷いの中に悟り
平成30年8月10日

 いやはや今年も暑い夏です。夏の暑さ、年々厳しくなるような気がしていますが分けて今年はそれが痛烈に感じられます。皆さまも同じ思いではないでしょうか。しかし、異常なほどの暑さながら異常を脇におけば夏は暑いのが当たり前。暑いから夏だと言うことも出来ます。で、つくったのが8月法要の次の法語です。

    炎熱焦地不知窮    夏の暑さは地を焦がし

    意馬惑志不知終    我は迷いの中なるも

    熱暑心猿是天然    ともに自然のなすところ

    諸行真諦在迷中    真実まさにそこにあり

 地を焦がしてやまない灼熱の太陽。そして尽きることのない煩悩。でも考えてみれば、暑いからこそ夏。煩悩無尽だからこそ人間。そこに不思議はありません。夏暑いのは当たり前。人間迷うのも当たり前です。そしてそこにこそ自然の真実、人間の真実があると言うべきではないでしょうか。そう考えていて上の法語をさらに進めた偈が出来ました。

    夏在暑熱    暑いから夏

    悟在迷中    迷うから悟り

    照顧脚下    そう考えたら

    人生在祈    祈るから人生

暑さの中に夏があり迷いの中に悟りがあるということを考えました。転句の「照顧脚下」は以前申し上げたことがありましたね。照顧脚下の本来の意味は脱いだ履物を揃えるということではありません。自分自身を振り返るということです。当たり前のことを考えたら私たちの人生は祈りにある。祈るから人生、ではないでしょうか。

 真の祈りとは美味礼賛でも名利追求でもありません。私たち人間の勝手な願望を叶えることでもありません。自然の摂理、宇宙の真理に同化していくことです。それを具体化したのが坐禅です。私は「坐禅は祈り」だと思っています。自然の摂理、宇宙の真理に同化する行為が坐禅だと思っています。
 
 
めくるめく 暑さに夏が ある如く
  深き迷いに 悟りあるなり