この一年 №568

この一年
令和元年12月18日

 平成31年から令和元年に変わったこの一年も終わろうとしています。思えば今年も色々なことがありました。皆さまはどんなお気持ちでいらっしゃいますでしょうか。この一年を振り返るとその一番はやはり新天皇が即位されて令和へと改元されたことでしょうか。新しい年号に皆さま希望と期待を持たれたことと思います。

 私も同じ思いです。新天皇陛下がその即位に当って憲法にのっとり国民に寄り添って象徴としての務めを果たし世界平和を願うと言って下さったことに全身全霊で世界平和をお祈り下さった平成天皇・皇后両陛下と同じ有難さを覚えてなりません。

 ところでこの一年、今年もと思うのは気象災害です。分けて秋910月の台風1519号では関東各県が甚大な被害を蒙りました。19号では100ヵ所以上の堤防が決壊して大水害をもたらし沢山の人が亡くなりました。地球温暖化による気象災害は年々激甚化する一方です。私たちの地球の危機はすでに私たちの命に係わるところまで来ているのです。

 胸痛むことのもう一つは今年も親による子どもの虐待死が後を絶たなかったことです。親によって虐待死させられた子には救いがありません。その切なさに不憫と悲しみを覚えてなりません。また5月川崎で起きた通り魔殺傷事件では小6女児と若い男性が亡くなりました。来年は幼い子どもの虐待死も通り魔事件も起きないでほしいと祈るばかりです。

 世界では今年もテロ事件が相次ぎました。中でも年末124日、アフガニスタンで活動していたペシャワール会の中村 哲さんが銃弾に斃れたという悲報には言葉を失いました。アフガニスタンの人々を救うには医療よりまず生活だと灌漑用水づくりに身を投げ打っていたいた中村医師がどうして殺害されなければならなかったのか。無念しかありません。

 でもそんな中、唯一希望を覚えたのがスウェーデンの16歳の女性、グレタ・トゥーンベリさんの登場です。グレタさんは地球温暖化防止のために世界各国が今すぐ対策をと訴えていますが私は日本でも世界でもグレタさんのような若い人がこれからどんどん現れて古い頭の政治家を一掃してくれることを望んで止みません。人類ルネサンス。来年がその人類ルネサンス元年になることを切に願っています。
 
 
ルネサンスとは「再生」という意味。

来年、私たちも日本もルネサンスしようではありませんか。


 

「メリハリ」考 №567

 「メリハリ」考
令和元年12月17日

先日のこのたより「祭りの晴れ着」でハレとケのことを申し上げましたらそれを読んで下さったMさんが「その言葉初めて聞きました」と感想を下さいました。ハレとケという言葉、初めてとおっしゃる方多いと思います。それも当然と思います。この言葉、民俗学には残っているでしょうが日常的には死語同然になりました。

 先日のたよりではハレとケを非日常(ハレ)と日常(ケ)だと申し上げました。往時の私たちの生活にはハレとケという対照的な二つがありました。端的に言えば盆と正月がハレの日、それ以外がケの日。一年はそれで過ぎました。個人的には生涯に宮参り、七五三、成人式、結婚など冠婚葬祭がハレの日としてあったのです。

 往時の人々の一年と一生はこのハレとケという日常非日常が根底にありました。ハレの日を楽しみにケの日の仕事をしていたのです。信じられないかも知れませんが往時は赤飯はむろん白米でさえ普段はなかなか食べられなかったと言います。この一つをとってもハレとケがどれほど大きな意味を持っていたかということでありましょう。

 そう考えると、往時の人たちにとってハレとケは一年一生のメリハリであったということができると思います。ハレとケが生活のリズムになっていたと言えましょう。そのことは農業を主体としていた時代には大切なことでありました。農業というお天気任せのきつい労働に耐えていくには必要なシステムであったと言えると思います。

 振り返って現在の私たちの生活はどうでしょうか。いまハレとケという意識をもって生活している人は少ないと思います。一つには生活が豊かになって毎日の食事が昔のハレの日同然になったこともありましょう。しかしその結果、私たちは生活にメリハリを失ったと思います。ハレとケが持っていた喜びや楽しみを失ったと思います。

 いま私たちは私たちの生活の中にハレとケが持っていたメリハリを取り戻すべきではないでしょうか。例えば、一日のうち5分でもお経を読む、静かに座るという時間を持ち、一年のうち元旦、お盆、お月見などの行事を喜びをもって行うということが大切ではないでしょうか。それこそが生きるということだと思います。


 父ちゃんのためならエンヤコラ
 母ちゃんのためならエンヤコラ
 もひとつおまけにエンヤコラ
          <ヨイトマケの唄>





星祭、祈りの教え №566

星祭、祈りの教え
令和元年12月7日

 今年もあと二十日余りになりました。今年もあっという間の一年でしたが振り返ると様々なことがありましたね。なかでも胸痛むのが自然災害です。9月の台風15号は千葉県に大きな被害をもたらしましたが、追い打ちをかけた10月の19号台風では水害などで93人もが亡くなり3人が行方不明になっています。哀悼に堪えません。

 最近の気象予報には「注意報」「警報」の上に「特別警報」がありますね。この「特別警報」は平成25年につくられましたが、いま毎年のようにこの警報が出されるのは災害をもたらす気象異変が年々深刻化しているということでありましょう。私たちが住んでいる「宇宙船地球号」はいま想像以上に大変な状態になっているのです。

 いや表題に星祭としながら気象災害の話になってしまいましたが、地球大変な時だからこそ益々祈りが大切になってきたと思うのです。かねがね「人生は祈り」と申し上げておりますが、私たちはいま自然に感謝し私たちの地球が平穏であることを祈らなければなりません。地球に対する敬虔な祈りこそが温暖化を食い止める最初の一歩になると思うのです。

 では、その祈りの実践はどのようにしたらよいのでしょうか。私はそれこそが星祭だと思います。星祭は文字通り九つの星を五行および方位に配してその年の運勢を占うものですが、その根底にあるのは私たちが天行(天の運行)という目に見えない力、大きなリズムの中に生かされているという敬虔な思いなのです。

 私たちは年に一度この敬虔な思いに立ち返って私たちが天命を全うする願いとともに自然と地球への感謝を新たにしなければなりません。星祭はそのためにあると思います。ともすれば私たちは自然への感謝を忘れて不遜になりかねません。地球に生かされているという敬虔な思いを忘れかねません。それではいけないのです。

 皆さん、星祭のお札は私たちが毎年自分の生き方を振り返り、正しい道を踏み外さないための有難いお守りなのです。どうぞ皆さま、小学生中学生の皆さんにそのことを教えてあげて下さい。祈ることの大切さを教えてあげて下さい。そのことは小学生中学生にとって間違いなく生涯の力になるのです。
 
 
天に唾する者はその唾に泣く

“19紅葉幻想 №565

19紅葉幻想
令和元年12月2日

今年も長門市俵山の西念寺さんの紅葉を見に行きました。西念寺さんの紅葉を見に行くようになってもう何年になるでしょうか。しかし、行く日が大寧寺さんの法要の日、1123日と決まっていますので必ずしも丁度見頃という時にはいきません。大半が散ってしまったという年もあったと思います。

しかし、今年は有難いことに丁度よい時でした。これはお天気の影響があったようです。近年は地球温暖化の影響で紅葉の時期が遅くなっているそうですね。紅葉と言えば1011月というイメージだったと思いますが暖地では近年12月が紅葉の時期になりつつあると言います。のっけから余談になりました。今年の拙詠をご覧頂きたく存じす。

    やわらかく静かな午後の陽を浴びて降る雨のごともみじ散りゆく

    降る雨の如く舞い散るもみじ葉の落ちて地をゆく音のかそけき

 吹く風に誘われて紅葉がまるで雨のように舞い散ることがあります。その中にいると得も言われぬ不思議な幻想に捉われます。まるで異界に迷い込んだような気になるのです。以前、私たちがホタルや花火に魅かれるのは霊界の記憶に重なるからではないかと申し上げたことがありましたが散る紅葉にも同じようなものがあると思えてなりません。

    午後の陽を浴びていよいよ透き通る色とりどりのもみじ美し

    満開とたとえたくなるもみじなりいま一瞬の秋の色どり

 紅葉には午後の陽が似合うという気がします。やや西寄りになった日差しの中で見上げる赤く黄色く透き通る紅葉は息を呑む美しさです。それはまさに一瞬の時だからこそ一層美しいのでありましょう。滅びを前にして輝く一瞬の美、と思います。

    さくさくと枯葉踏む音耳にしてあとは止まりし時とこの間と

    山門を絵の額にして迷いなくもみじ謳歌の絵定まりぬ

 紅葉を見ながら歩みを進めると落ち葉を踏みしめる音だけが聞こえます。その中に佇むと時空が止まったような感覚を覚えます。それは山門の向こうに見える黄葉が山門を額にした絵のように見えた時もそうでした。これも幻想?
 
 
 
   谷に射す午後の日差しを背にすれば
    地面に(しる)き我の人影
 
 
 
 
 

黄葉無常 №564

黄葉無常
令和元年11月17日

 寺のイチョウが今年もきれいに黄葉しました。毎年、このイチョウの黄葉を見る度に自然のマンダラを見る思いがします。イチョウの木丸ごとが四方八方と上下の十方を表わし、黄葉の一枚ずつが私たち人間一人ひとりと思えるのです。何千何万もの葉一枚ずつがそれぞれの場所を持っている立体のマンダラと思えるのです。

 しかし、そのイチョウマンダラも言えば一瞬のことです。それこそマダラ模様に色づき出すと日毎に木全体が黄色になりますが、全体が黄葉すれば後は落葉。この間十日もあるでしょうか。

 青葉の時にその変化は気づきにくいですが黄葉時にはイチョウもほんの短い間に黄葉落葉という日毎の変化をしていることが分かります。

      紅葉黄葉錦秋山     山一面のもみじの錦

      満山徧界堂々閑     語らず示す自然の道理

      春夏秋冬無別事     めぐる一年また同じ

      紅葉黄葉錦秋山     もみじの錦山一面

 あたりの山々も紅く黄色く紅葉しました。上に申し上げましたように寺のイチョウ同様、山の紅葉もまばたく間のこと。冬への備えが紅葉と落葉。冬への備えは春の準備です。春にまた芽を出し花を咲かせるための一過程こそが紅葉であり落葉であるのです。樹々は毎年毎年それを繰り返しています。一瞬一瞬の変化を続けているのです。

 イチョウの黄葉はその変化を身をもって教えてくれます。イチョウに限りません。他の木々に限りません。私たち人間も同じです。すべてのものは毎日毎日年年歳歳一瞬も留まることなく変化し続けているのです。端的に言えば今日の私は昨日の私ではありません。僅かとはいえ体も心も間違いなく一日の変化をしているのです。

 先日のたよりで般若心経に言う色即是空・空即是色の「空」は無常だと申し上げました。結局、般若心経が教えているところも「諸行無常」ということなのです。無常をどう受け取るかは人それぞれでしょうが私は無常は永遠だと思います。無常であるからこそ私たち人間も永遠の存在なのだと思います。
 
 
あき空を はとが とぶ
それで よい それで いいのだ
         
         <八木重吉>
 

 

祭りの晴れ着 №563

祭りの晴れ着
令和元年11月16日

 つい先日のことです。観音寺から車で20分ほどの所にある障害者施設の収穫祭にお邪魔しました。寺にお詣り下さる方のご縁で数年前から収穫祭にお伺いしているのですが、以前養護学校に勤務していた自分にとってはダウン症の方などいわば見慣れた顔の人たちにお会いできて安堵感さえ覚えるのです。

 ところでその日、私は着ていく衣服については何も思わずでした。町に用足しに行く普段の姿で行ったのです。これまでも衣服について考えることはありませんでしたし、お出でになっている方々も特段着飾っている人はありませんでしたから普段着のままで違和感はなかったのです。むしろ気楽な集まりの日という思いであったことを否めません。

 しかしその日、私は改めてその日が収穫祭、文字通り「祭り」の日だということを思ったのです。祭りの日ということは言わば「晴れ」の日。今では意識されることも稀になりましたが、ハレ(非日常)とケ(日常)のハレの日です。その時には晴れ着を装ってこそハレの日になるのではないかという思いが胸をよぎったのです。

 私がそのことを思ったのはもう何十年も前、神秘学の先生に伺った話を思い出したからです。恐らくその先生がドイツにいらしたときのことだと思います。かの国の女性の研究者は普段は汚れた白衣を着ていても論文の発表会には別人と見間違うほどおしゃれな姿で来るというのです。先生はそれが「祝祭」だと言われたのです。

 私はその時、祝祭という意味を初めて教わった気がしました。祝祭というのはそう言うことかと納得する思いでした。祝祭の根底にあるのは祈りでありましょう。普段は汚れた白衣を気にすることもなく研究に没頭していてもその成果を発表する日には見間違うほどおしゃれな姿で臨むというのはその日が祝祭、祈りの日だからに違いありません。

 申し上げましたように祭りというのは非日常です。収穫祭というのは自然の恵みに感謝し、その自然を司っている大いなる存在に祈りを捧げる日なのです。となれば、その祈りの日にはその祈りに相応しい姿をすべきではないでしょうか。私たちはいまハレとケをほとんど意識しなくなりましたが大切なことであると思います。
 
秋祭り 喧噪もまた 祈りかな

 
 

徴用工問題を考える №562

徴用工問題を考える 
令和元年11月12日

 元徴用工訴訟で韓国の最高裁にあたる大法院が日本企業に賠償を命じる判決を出して一年、日韓関係はかつてないほど冷え切った状態が続いています。この状態が続けば差し押さえられた日本企業の資産売却とか日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効という一層の悪化になりかねません。

 日本政府はこの問題に対して「完全かつ最終的に解決済み」と言い続けています。その根拠にしているのは1965年の「日韓請求権協定」です。しかし、この協定で消滅したのは外交保護権であって個人請求権は消滅していないということは日本政府自身が言っていることですから解決済みということに矛盾は否めません。

 日本政府が「個人請求権は消滅していないが裁判によって請求できなくなった」としているのは裁判を受ける権利を保障する世界人権宣言や国際人権規約など国際法の義務に違反すると言われているのですからこの日本の主張を韓国の人たちが納得することはないでありましょう。個人請求権を認めながら裁判に訴えることはできないというのはヘンとしか言えません。

 徴用工問題は日本の負の歴史です。戦時中、労働力不足に陥った我が国は植民地化していた朝鮮に労働力を求め、男性の場合は募集、官斡旋、徴用の名目で、女性の場合は女子勤労挺身隊という名目で人を集めました。しかし、その実態は募集など名ばかりの強制動員であったと言います。そしてその人たちが炭鉱や土木現場等で危険な重労働に従事させられたのです。

 女子勤労挺身隊で徴用された少女たちは「女学校に行ける」という約束も守られず給料もまともに支給されないまま親と引き離されて軍隊式の共同生活を強いられ、貧しい食事で危険な重労働をさせられたと言います。同年代の日本の子どもたちは空襲を避けて疎開しているのに勤労挺身隊の少女たちは軍需工場で空襲の恐怖に怯えながら働かされたというのです。

 二度と繰り返してはならない非人間的な行為。この失敗を繰り返さないために西ドイツ大統領であったワイツゼッカーさんの言葉を改めて胸にしたいと思います。ワイツゼッカーさんはこう言っています。「過去に目を閉ざす者は現在に対しても盲目になる。非人間的行為を心に刻もうとしない者はまた同じ危険に陥る」と。
 
歴史を変えたり無かったりにすることはできません。
 
           <ワイツゼッカー>