共存 №765

 共存

令和6年3月31日

本号をもちまして、小圷洋仙方丈の「かんのんだより」は最終号と相成りました。

右、「遺偈(ゆいげ)」とは“禅僧が臨終に及んで、その禅境や弟子に対する遺誡などを偈頌(げじゅ)したもの。辞世の句”

を言います。方丈はこれを毎年新年の年頭に当たり更新しておりました。しかしながら219日病名宣告を受けたその日、病室に持参していたメモに改めて記し、託されたものがこれです。「いつも皆様と共にいたい」という思いの強い方丈らしい自戒と感謝と 輪廻を信じ、交えた句に思えます。

方丈は「斃れて後やむ(たおれてのちやむ)」をモットーとし、山頭火のように最期は放浪しながら生涯を閉じる「遊行期」を過ごしたいとも語っておりました。山口、小月をこよなく愛しておりましたので、実際遊行期をどう過ごすかは難しい問題でもあったようですが、“死んで(斃れて)、その後に終わる(已む)”=生きている限り懸命に努力を続け、全力でやり抜くについては全うしきった心持ちでいるのではないかと感じております。


死後、人はどこへ行くのか、それは永遠のテーマであり、方丈も常々考えてきたことです。ですが、後年申しておりました「共存」とは死者との生活もまた然り、と考える今日この頃です。語りかけた時方丈は私と共にいる、と捉え、考えて参る所存です。227日遷化し、方丈は「観音五世慈雲洋仙」となりました。皆様にもご紹介しておりました当山かやの木墓苑にて皆様と共に眠りたいとの達ての希望通り、納骨いたします。

しかしながら方丈が最も案じておりましたのは皆様が観音さまへお詣り頂けなくなるのではないかということでした。温かなお心の皆様に支えられ、観音様の会を継続頂けますことは何よりの安心です。「祈りは力」祈りによって人は生かされ、力得ることができる。それは亡くなった方も同じ、と方丈は良く申しておりました。皆様どうぞこれからも折に触れ、祈りを続け、お詣り頂ければ幸いに存じます。そして清浄山観音寺を皆さまの手で発展させて頂けますよう切にお願い申し上げます。            遺族拝




皆さま、長らくご愛読いただきましてありがとうニャーン