お遍路で考えたこと② 祈りと無常 №706

 お遍路で考えたこと②祈りと無常

令和4年11月19日

 今回のお遍路では香川県の20カ寺を回りましたが、そのうちの本堂と大師堂にコップ酒と個包装のおつまみ一つがお供えされている札所があちこちにありました。いちいち確認した訳ではありませんので20カ寺全部に供えられていたかも知れません。とすれば88の札所全部に同じように供えられていたのかも知れません。

 むろん、そのお供えは何かの願いか祈りでありましょう。そのお供えを見たみなさんの推測は断酒、でなければ逆にお酒が飲めるようにではないか、ということでした。札所ではお詣りの証しに本堂と大師堂に写経や納め札を供えるのが習いですが、これもむろん願望や祈りの成就を願ってのこと。お遍路は「祈りの旅」と言えるでありましょう。

 祈りに関してもう一つ見たものがありました。83番一宮寺へ行く途中の道そばに「満州国牡丹江」と彫られた腰丈ほどの石の門柱のある50坪ほどの敷地があり、その中央には何かが建てられていたと思われるコンクリートの基壇が残されていました。作られたのは昭和24年と分かりましたが、基壇に何があったのかは分かりません。

 推測されるのはその場所は恐らく引き揚げてきた満州移民の関係者が彼の地で亡くなった人を追悼する慰霊の場だったのではないかということです。とすれば、つくられて70年以上経ったいま当時の方々はもう存命してはいないでありましょう。恐らくは関係者の高齢化で「慰霊所じまい」をしたに違いありません。

 残された敷地を眺めながら思いました。人は祈りの存在であると。祈りとともに生きるのが人間であると。しかし、時が経てばその祈りを祈る人がいなくなることは避けられません。まさに時無常人無常です。


お釈迦さまは「世は皆無常なり」と言われました。しかし「世は無常」であっても私は祈りは消えないと思います。なぜなら祈りはエネルギーだからです。一心の祈りは一心のエネルギーだと思います。今回見たコップ酒の祈りも慰霊所の祈りも私は消えないと思います。祈りというのはそういうものではないでしょうか。


えんぜるになりたい

花になりたい

   <花になりたい・八木重吉>



お遍路で考えたこと①人生は旅 №705

 お遍路で考えたこと①人生は旅

令和4年11月18日

    (いや)(だに)に上がる階段600段頼りの手すりなけりゃイヤダニ~ 

先月10月末またお遍路に行ってきました。今回も主体はバス遍路ですが弥谷寺のように門まで歩いてから本堂はさらに見上げるほど長い階段というところが何か寺かあって上のダジャレ歌そのまま手すりを頼りの上り下りにひーこらでした。

考えれば、私お遍路にもう何回行ったことでしょうか。40日かけて通し打ちをした20年前のお遍路は真夏だったこともあってそのキツさに「もう二度と来るもんか」と思いましたが、それに比べてはるかに楽なそれ以後のお遍路も決して楽しいばかりではなかったと思います。

なぜ私にとってお遍路が楽しいばかりではないのか。それは自分自身の旅の意識が関わっていると思います。私の旅は若い頃から観光は二の次。その多くは「旅の重さ」を感じる旅であったように思います。それを意図したつもりはありませんが、結局は人生の旅であったと思うのです。「人生は旅」という思いはそこに生まれたと思います。

旅、特にお遍路を思う時私はそこに山頭火が重なることを否めません。漂泊の詩人と言われるほど山頭火の生涯は旅また旅でした。もちろんお遍路もしています。いつでしたか、33番札所雪蹊寺の入り口には「人生即遍路」と書かれた句碑があることを申し上げましたね。山頭火にとって「人生は遍路」が実感だったと思います。

 奇しくも83年前の昭和1410月末、山頭火は今回の私たちと同じ辺りを回っています。その折の句は寂しいものが多いです。「濡れて荷物のさらにおもたく、旅」「しぐれて山をまた山を知らない山」「泊まるところがないどかりと暮れた」「生きの身のいのちかなしく月澄みわたる」「いちにち物いはず波音」「秋風こんやも星空のました」


 これらの句を読むと泊まるところもない山頭火の旅の寂しさが否応なく胸を刺します。でも山頭火の旅の寂しさは私たちの旅の寂しさ人生の寂しさです。人生は旅です。嬉しいこと楽しいことばかりではありません。悲しいこと苦しいことも避けられません。そう明らめて元気に過ごす。それが人生の旅だと思います。




人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には

虹も出る 歩いてゆくんだ しっかりと

自分の道を ふみしめて

空即代謝 №704

 空即代謝

令和4年11月17日

 先日食事をしながら思ったことがありました。食事するには食べ物はもちろん、食べるための器や箸が必要です。それらは食事が終わったらそれぞれを片付けなくてはなりません。食卓の上には様々なものが残されます。食器をはじめトレーなどプラスチック類、容器の蓋を抑えていた輪ゴムに至るまでそれぞれを片付けなくてはなりません。

 片付けなければゴミ屋敷。そうならないためには洗うものは洗って直し(戻すこと=山口言葉)、ゴミは分別しなければなりませんが、これって生体内の代謝と同じではありませんか。家をゴミ屋敷にしないための行動は生体を維持していくための代謝、“生活代謝”と言えるでありましょう。そう思って作ったのが次の法語です。

     人体細胞六十兆     六十兆の細胞は 

     瞬々変化続生死     瞬々生死を繰り返す

     流転生死即無常     流転の生死は無常なり

     無常即空即代謝     無常は空なり代謝なり

 私たちの身体は60兆の細胞でできていると言われます。しかし、その60兆の細胞は恒常不変ではありません。毎日沢山の細胞が死に沢山の細胞が生まれています。その生と死が私たちの身体を一定に保っているのです。私たちの身体に生と死という変化が繰り返されているからこそ平衡を保っていられるのです。

 以前にも紹介しましたが、生物学者、福岡伸一さんは「生命が変わらないために変わり続けている」ことを「動的平衡」という言葉で表していますね。福岡さんは私たちの身体自体も「通り過ぎつつある分子が一時的に形作っているにすぎず、そこにあるのは流れそのものでしかない。その流れ自体が生きているということ」なのだと言われます。

 私が法語に言う「生死」も流れです。流れはそのままが無常です。瞬々に生死を繰り返す細胞は無常そのままであり、それは私たち自身が無常の存在だということです。何時だったか空とは無常だと申し上げましたが、私たちが生活代謝を繰り返すのも無常であり空であると言えると思います。空とは生きていること、ではないでしょうか。


「食う寝る坐る」これ空なり。


寺の未来 №703

 寺の未来

令和4年11月8日

 「寺離れ」「檀家消滅」という言葉を耳にするようになってもう何年も経ちました。これと軌を一にする「墓じまい」という言葉は皆さんもよく聞いていることでありましょう。聞いているどころか実際に墓じまいをされた方も少なくないと思います。これらはみな寺の未来に直結している問題と言えます。

 私たち僧侶にとって上の問題は寺の存続に関わる切実な問題です。檀家さんの高齢化と同時に住民の減少による地域の衰退が上の問題の引き金になっています。過疎地であればあるほど、いま寺を支えてくれているのは8090代の方々でありましょう。その方々の後を継いでくれる若い人たちがいないのです。

 これから寺はどうなるのか。寺に未来はあるのか。これは寺だけの問題ではなく皆さんにとっても大きな問題ではないでしょうか。折りしも先達ての毎日新聞(4/9/29)に「お寺に未来はあるのか」と題して3人の識者がそれぞれの意見を述べている記事がありました。

 まず一人目。浄土真宗本願寺派の住職、水月昭道さんは「お坊さんは職業ではない。悲しみに寄り添う役割だ。民間企業のようにお寺を経営するという発想はない。いまの形で未来永劫続けるべきだとも思っていない」と言い、その根底に仏教の本質である「諸行無常観」があると言われます。

 二人目。「未来の住職塾」理事の松崎香織さんは寺の役割として「苦しみはなぜ生まれるのか。生きる意味は何なのかといった問いを深めるための舞台として非常に大きな可能性を感じている」と言い、これには住職の妻など女性たちが大切ではないかと言います。寺を2階建てに見立て1階は葬儀・法要の場に、2階は自己修養の場にという提言もされています。


 三人目、石井研士・国学院大教授の意見は悲観的でした。墓じまいや寺離れが進む一方の現状に加え2040年には全国で896もの自治体が消滅するという予測が現実化すれば全国の宗教法人176600余の35%の寺院や神社が消えてなくなるだろうと言います。否応なしに進む過疎化に見通しは暗いと言われるのです。 

 寺の未来。皆さんはどうお考えですか。よい知恵を下さい。



 諸行無常とは言いながら然りながら