この一年 №710

  この一年

令和4年12月23日

令和4年も残すところ一旬。この一年を振り返ると今年も残念なこと悲しいこと悔しいこと怒りに堪えないことばかりが思い出されます。分けてもその筆頭はロシアのウクライナ軍事侵攻。二月以来すでに10か月になりますがいまだに停戦の兆しさえ見出せていません。無力な私たちは悔しく悲しい思いの中でウクライナの平和を祈るばかりです。

 いま世界国家は民主主義国家と独裁国家に分断しつつあると思います。天与の権利である人権を尊重する国家と人権を無視する専制的強権国家に分かれていると思います。日本やアメリカ、EU諸国などが民主主義国家であるのに対してロシア中国ミャンマーアフガニスタンなどが対する一方の国と言えるでありましょう。

21世紀も四半世紀になろうとする今人類はどうして共存ができないのでしょうか。いま世界人類は未来の分かれ道に立っていると思います。平和と希望の未来をつくるために古い政治家を一掃しなければなりません。私たちが新しい感覚を持った若い指導者を育てなければなりません。今年はそのことを痛切に思いました。

 今年は旧統一教会の問題も露わになりましたが、これにかかわりを持った政治家はみんな議員になりたい大臣になりたい首相になりたいという思いだけの人間なのでしょう。そんな連中は政治家の名に値しません。上に述べた古い政治家よりさらに意識の低い人間です。私たちは先ずこれらの人間を一掃することから始めなければなりません。

 今年も小さな子の悲しい事件が後を絶ちませんでした。9月、静岡県牧之原市で通園バスに取り残され熱中症で亡くなった子。昨年同じ事故があったにもかかわらずのことに怒りを禁じえません。その子がいないことに気づく機会は何度もあっただけに無念この上ありません。プロ意識以前の問題でありましょう。


 この一年を振り返り日本という国を考えていると、国のあり方のよしあしは巡り巡って自分、私たち国民に返ってくると思わざるを得ません。日本を世界に誇れる国にするかしないか、私たちが幸せを思える国にできるかできないかは結局のところ、私たち自身にかかっているのだと思います。


「平和をあなたにもたらすことができるのは、

  あなただけだ」

             エマソン

障害が持つ意味 №709

 障害が持つ意味

令和4年12月17日

人間て不思議なものだと思います。障害児と言われる子どもたちの中にはその障害の代償のように特異な才能を持っている子が珍しくありません。私が養護学校に勤務している時にもそういう子どもたちに何人も会いました。まるでリズムボックスのように両手で様々なリズムを表現できる子がいました。

 音楽で言えば、曲を聞いただけでオルガンを弾くことができる子がいました。驚嘆でした。記憶力で言えば、何日も前のステージ発表会の時のみんなの立ち位置ばかりかその時のみんなの服装とその色まで正しく描ける子がいました。何年間ものカレンダーを記憶していて曜日を言うことができる子もいました。みんな常人には信じがたい異才の持ち主でした。

 一度カレンダー少年に訊ねてみたことがあります。何年も前の曜日をどうして答えられるかが不思議でならなかったのです。聴き質すと毎年毎月のカレンダーをすべて記憶しているらしいということが分かりました。その根底にはカレンダーに対する異常なほどの愛着があるのでしょうが、その結果が信じられない記憶力につながっていたのだと思います。

 いえまた何でこんな話になったかと申しますのは、それら子どもたちの中には独特の感性を併せ持った子がいて、その感性が特異な能力と合わさってその子にしか描けない独特の絵や造形を生み出せるまでになることがあるからです。人間という存在の不思議さはそこにあるのだと思えてならないのです。

 私が養護学校に勤め始めた頃、クラスにY子さんがいました。Y子さんは自閉症でした。こちらの言うことは分かっているようでしたが自分から話すことは殆どありませんでした。そのY子さんがひたすら取り組んでいたのは絵を描くことでした。Y子さんはいま工房でイラストを描き続けていてその絵は高い評価を得て商品化されているのです。


 そのY子さんのお母さんが先日「淡淡と仕事をしている職人気質のYちゃん」と手紙を下さいました。お母さんのその「職人」という言葉に思わず納得するものがありました。Y子さんはイラストレーターの職人になるために敢えて障害を持つことを選んだに違いありません。これが人間の不思議でありしょう


人は自らの人生を計画して生まれる。

      ルドルフ・シュタイナー


教育の意味 №708

 教育の意味

令和4年12月14日

 先達て小6になる小衲の孫、(はる)くんが家族を前に「これからの自分たちにとって大変なことは地球温暖化だ。戦争なんかやってる場合じゃない」と言ったと申し上げましたところ何人もの方から共感の思いと晴くんへのお褒めの言葉をお寄せ頂きました。恐縮ながらも有難いことで厚く御礼申し上げます。

 そのうちのお一人、横浜のTさんは「晴くんの強い思いにはご住職様の生き方が受け継がれているのでしょう」とお手紙を下さって、これには一層恐縮でしたが、お手紙には「一人の人間の存在は地球の中の点に過ぎませんが、誰かがその人の生き方の影響を受けて次に繋いでいくとすれば点ではなく線になって行くのですね」と書いて下さってありました。

 そしてまた「教育の大事な点は本当の豊かさを探せる人間を育てることだと思います」とありました。考えさせられました。人間は親に育てられますが、子育てと言うのは教育に他なりません。子は親に育てられながら生き方を学んでいくのです。Tさんがおっしゃるように親は本当の豊かさを探せる人間を育てなければならないのです。

 「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」だと言います。子どもは親の生き方を真似て自分の生き方を獲得していくのです。とすれば、子どもが本当の豊かさを探せるようになるためにはすまず親自身が本当の豊かさを探す人にならなければなりません。子はその親の生き方と考えを真似て子の人生をつくっていくのです。  

 人が生きるということは教育を受ける(学ぶ)ことであり、同時に教育する(教える)ということです。Tさんが言われるように一人ひとりの存在は点に過ぎませんが人同士の教え合い学び合いは点と点をつなぐ線になります。その線はやがて網目のように広がって共感と連帯につながっていくに違いありません。


 ロシアはいまなおウクライナへの侵攻を止めていません。こうしているうちにも沢山の人たちが命を奪われ、沢山の人たちが飢えと寒さに苦しんでいるのです。私たち一人ひとりは無力な点に過ぎませんが平和を望む一つの点が線になってつながっていけば戦争を止めさせる包囲網になって行くことでありましょう。



「スイミー」に学ぼう!


〃22紅葉幻想 №707

 22紅葉幻想

令和4年12月4日

 紅葉観賞を俗に「紅葉狩り」と言いますね。狩りと言っても紅葉の枝を折り取ることではありませんが、つい先日京都・建仁寺の境内の紅葉の枝を折り取って警察沙汰になった“事件”がありました。近くの有名な日本料理店の従業員が料理の飾りにするためだったようですが何ともはやでした。

続いて余談になってしまいますが、紅葉狩りという言葉は桜狩り(桜を観賞しながらの鷹狩り)に因んで言われるようになったのだそうです。鷹狩りというのは主に冬の行事だったそうですから桜を観ながらの狩りは野遊び、花鳥風月であったのでしょう。

 閑話休題。今年も長門俵山の西念寺さんの紅葉を観ることができました。

屏風絵を広げた如く目の前にひろがる紅葉綾錦なり

     しぐれ降るなかに佇む紅葉には紅あり黄ありまた緑あり

 上り坂の途中から目の高さに見る紅葉はそれこそ一幅の屏風絵ようで美しいとしか言いようがありませんでした。一刻の自然の芸術でありましょう。

     降るしぐれいよよ静かなもみじ谷音なすものは何一つなし

     この谷の静けさ何とたとうべき紅葉ひっそり揺れもせずして

 時雨の中のもみじ谷は静寂そのものでした。動くものも音なすものもない静けさがあたりを覆っていました。と、その時微かな風が紅葉を散らしたのです。

     はらはらと舞い散るもみじに垣間見る異界霊界黄泉路の世界

 私はその時異次元を思いました。紅葉はその散り際に私たちに異次元・異界を見せているのではないでしょうか。この世とあの世は遠く離れているのではなく隣り合わせに、いやむしろこの世とあの世は混在しているのではないでしょうか。

 紅葉に幻想を覚える時、私は決まったように柿本人麻呂が亡くなった妻を求めて山を訪ねた歌を思い出します。いつだったかご紹介したその歌。

     秋山の黄葉をしげみ(まど)ひぬる(いも)を求めむ山道(やまぢ)知らずも

 人麻呂は行く手をさえぎるほどに散りしきる黄葉にこの世ならぬ世界を見たのだろうと思えてなりません。


私と「現在」を共有するのは、

「あの世」(非因果的領域)である。

橋元淳一郎「時間はどこで生まれるのか」



お遍路で考えたこと② 祈りと無常 №706

 お遍路で考えたこと②祈りと無常

令和4年11月19日

 今回のお遍路では香川県の20カ寺を回りましたが、そのうちの本堂と大師堂にコップ酒と個包装のおつまみ一つがお供えされている札所があちこちにありました。いちいち確認した訳ではありませんので20カ寺全部に供えられていたかも知れません。とすれば88の札所全部に同じように供えられていたのかも知れません。

 むろん、そのお供えは何かの願いか祈りでありましょう。そのお供えを見たみなさんの推測は断酒、でなければ逆にお酒が飲めるようにではないか、ということでした。札所ではお詣りの証しに本堂と大師堂に写経や納め札を供えるのが習いですが、これもむろん願望や祈りの成就を願ってのこと。お遍路は「祈りの旅」と言えるでありましょう。

 祈りに関してもう一つ見たものがありました。83番一宮寺へ行く途中の道そばに「満州国牡丹江」と彫られた腰丈ほどの石の門柱のある50坪ほどの敷地があり、その中央には何かが建てられていたと思われるコンクリートの基壇が残されていました。作られたのは昭和24年と分かりましたが、基壇に何があったのかは分かりません。

 推測されるのはその場所は恐らく引き揚げてきた満州移民の関係者が彼の地で亡くなった人を追悼する慰霊の場だったのではないかということです。とすれば、つくられて70年以上経ったいま当時の方々はもう存命してはいないでありましょう。恐らくは関係者の高齢化で「慰霊所じまい」をしたに違いありません。

 残された敷地を眺めながら思いました。人は祈りの存在であると。祈りとともに生きるのが人間であると。しかし、時が経てばその祈りを祈る人がいなくなることは避けられません。まさに時無常人無常です。


お釈迦さまは「世は皆無常なり」と言われました。しかし「世は無常」であっても私は祈りは消えないと思います。なぜなら祈りはエネルギーだからです。一心の祈りは一心のエネルギーだと思います。今回見たコップ酒の祈りも慰霊所の祈りも私は消えないと思います。祈りというのはそういうものではないでしょうか。


えんぜるになりたい

花になりたい

   <花になりたい・八木重吉>



お遍路で考えたこと①人生は旅 №705

 お遍路で考えたこと①人生は旅

令和4年11月18日

    (いや)(だに)に上がる階段600段頼りの手すりなけりゃイヤダニ~ 

先月10月末またお遍路に行ってきました。今回も主体はバス遍路ですが弥谷寺のように門まで歩いてから本堂はさらに見上げるほど長い階段というところが何か寺かあって上のダジャレ歌そのまま手すりを頼りの上り下りにひーこらでした。

考えれば、私お遍路にもう何回行ったことでしょうか。40日かけて通し打ちをした20年前のお遍路は真夏だったこともあってそのキツさに「もう二度と来るもんか」と思いましたが、それに比べてはるかに楽なそれ以後のお遍路も決して楽しいばかりではなかったと思います。

なぜ私にとってお遍路が楽しいばかりではないのか。それは自分自身の旅の意識が関わっていると思います。私の旅は若い頃から観光は二の次。その多くは「旅の重さ」を感じる旅であったように思います。それを意図したつもりはありませんが、結局は人生の旅であったと思うのです。「人生は旅」という思いはそこに生まれたと思います。

旅、特にお遍路を思う時私はそこに山頭火が重なることを否めません。漂泊の詩人と言われるほど山頭火の生涯は旅また旅でした。もちろんお遍路もしています。いつでしたか、33番札所雪蹊寺の入り口には「人生即遍路」と書かれた句碑があることを申し上げましたね。山頭火にとって「人生は遍路」が実感だったと思います。

 奇しくも83年前の昭和1410月末、山頭火は今回の私たちと同じ辺りを回っています。その折の句は寂しいものが多いです。「濡れて荷物のさらにおもたく、旅」「しぐれて山をまた山を知らない山」「泊まるところがないどかりと暮れた」「生きの身のいのちかなしく月澄みわたる」「いちにち物いはず波音」「秋風こんやも星空のました」


 これらの句を読むと泊まるところもない山頭火の旅の寂しさが否応なく胸を刺します。でも山頭火の旅の寂しさは私たちの旅の寂しさ人生の寂しさです。人生は旅です。嬉しいこと楽しいことばかりではありません。悲しいこと苦しいことも避けられません。そう明らめて元気に過ごす。それが人生の旅だと思います。




人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には

虹も出る 歩いてゆくんだ しっかりと

自分の道を ふみしめて

空即代謝 №704

 空即代謝

令和4年11月17日

 先日食事をしながら思ったことがありました。食事するには食べ物はもちろん、食べるための器や箸が必要です。それらは食事が終わったらそれぞれを片付けなくてはなりません。食卓の上には様々なものが残されます。食器をはじめトレーなどプラスチック類、容器の蓋を抑えていた輪ゴムに至るまでそれぞれを片付けなくてはなりません。

 片付けなければゴミ屋敷。そうならないためには洗うものは洗って直し(戻すこと=山口言葉)、ゴミは分別しなければなりませんが、これって生体内の代謝と同じではありませんか。家をゴミ屋敷にしないための行動は生体を維持していくための代謝、“生活代謝”と言えるでありましょう。そう思って作ったのが次の法語です。

     人体細胞六十兆     六十兆の細胞は 

     瞬々変化続生死     瞬々生死を繰り返す

     流転生死即無常     流転の生死は無常なり

     無常即空即代謝     無常は空なり代謝なり

 私たちの身体は60兆の細胞でできていると言われます。しかし、その60兆の細胞は恒常不変ではありません。毎日沢山の細胞が死に沢山の細胞が生まれています。その生と死が私たちの身体を一定に保っているのです。私たちの身体に生と死という変化が繰り返されているからこそ平衡を保っていられるのです。

 以前にも紹介しましたが、生物学者、福岡伸一さんは「生命が変わらないために変わり続けている」ことを「動的平衡」という言葉で表していますね。福岡さんは私たちの身体自体も「通り過ぎつつある分子が一時的に形作っているにすぎず、そこにあるのは流れそのものでしかない。その流れ自体が生きているということ」なのだと言われます。

 私が法語に言う「生死」も流れです。流れはそのままが無常です。瞬々に生死を繰り返す細胞は無常そのままであり、それは私たち自身が無常の存在だということです。何時だったか空とは無常だと申し上げましたが、私たちが生活代謝を繰り返すのも無常であり空であると言えると思います。空とは生きていること、ではないでしょうか。


「食う寝る坐る」これ空なり。


寺の未来 №703

 寺の未来

令和4年11月8日

 「寺離れ」「檀家消滅」という言葉を耳にするようになってもう何年も経ちました。これと軌を一にする「墓じまい」という言葉は皆さんもよく聞いていることでありましょう。聞いているどころか実際に墓じまいをされた方も少なくないと思います。これらはみな寺の未来に直結している問題と言えます。

 私たち僧侶にとって上の問題は寺の存続に関わる切実な問題です。檀家さんの高齢化と同時に住民の減少による地域の衰退が上の問題の引き金になっています。過疎地であればあるほど、いま寺を支えてくれているのは8090代の方々でありましょう。その方々の後を継いでくれる若い人たちがいないのです。

 これから寺はどうなるのか。寺に未来はあるのか。これは寺だけの問題ではなく皆さんにとっても大きな問題ではないでしょうか。折りしも先達ての毎日新聞(4/9/29)に「お寺に未来はあるのか」と題して3人の識者がそれぞれの意見を述べている記事がありました。

 まず一人目。浄土真宗本願寺派の住職、水月昭道さんは「お坊さんは職業ではない。悲しみに寄り添う役割だ。民間企業のようにお寺を経営するという発想はない。いまの形で未来永劫続けるべきだとも思っていない」と言い、その根底に仏教の本質である「諸行無常観」があると言われます。

 二人目。「未来の住職塾」理事の松崎香織さんは寺の役割として「苦しみはなぜ生まれるのか。生きる意味は何なのかといった問いを深めるための舞台として非常に大きな可能性を感じている」と言い、これには住職の妻など女性たちが大切ではないかと言います。寺を2階建てに見立て1階は葬儀・法要の場に、2階は自己修養の場にという提言もされています。


 三人目、石井研士・国学院大教授の意見は悲観的でした。墓じまいや寺離れが進む一方の現状に加え2040年には全国で896もの自治体が消滅するという予測が現実化すれば全国の宗教法人176600余の35%の寺院や神社が消えてなくなるだろうと言います。否応なしに進む過疎化に見通しは暗いと言われるのです。 

 寺の未来。皆さんはどうお考えですか。よい知恵を下さい。



 諸行無常とは言いながら然りながら



原発再稼働を憂える №702

 原発再稼働を憂える

令和4年10月18日

 先日106日の毎日新聞に経産省が現在は原則40年になっている原発の運転期間の延長を可能にするための法改正方針を原子力規制委員会に示したという記事がありました。委員から大きな異論はなく運転期間の上限の延長を事実上容認する形になったと言います。また一つ原発依存に傾くことに憂慮を覚えてなりません。

 政府は先に脱炭素化を理由に原発の再稼働のみならず新設までをも進めることを明らかにしていますが、どうして脱原発に向かわないのでしょうか。福島事故の恐怖を忘れたのでしょうか。福島事故を正しく理解しているのでしょうか。事故被害を被った人たちのことをどう思っているのでしょうか。怒りが込み上げてきます。

一ヵ月ほど前、これも毎日新聞に避難指示が解除された双葉町に戻った男性が政府の原発再稼働促進に対して「もしもまた原発事故が起きた時国はどう責任を取るのか」とこぼしたと載せられていました。全くです。政府が言う脱炭素化は再稼働のための言い訳に過ぎません。福島事故の重大性を認識していないと言わざるを得ません。

 福島事故は11年以上たった今なお終わっていないのです。溜まり続けた処理水は海に流すと言っていますが漁民は反対しています。放流は安全と言うならなぜ今までしなかったのか疑問です。すれば風評被害は避けられないでありましょう。燃料デブリを取り出すことも出来ていません。係争中の補償費用等は天井知らずです。

 原発はいま世界中が未来の課題にしているSDGsに反するものです。SDGsは「持続可能な開発目標」と訳されていますが、Ssustainable)の第一の意味は「地球環境を破壊しない(に優しい)」です。原発はひとたび事故を起こせば人類の生存を脅かす大惨事になってしまうのです。私たちは福島原発事故を忘れてばならないのです。


 以前、このたよりで紹介した核化学者、高木仁三郎さんは亡くなる直前「後に残る人々が歴史を見通す透徹した知力と大胆に現実に立ち向かう活発な行動力をもって一刻も早く原子力の時代にピリオドをつけ、その賢明な終局に英知を結集されることを願って止みません」とメッセージを残されています。いまその決断あるのみです。


「人間が天の火を盗んだ。

その火の近くに生命はない。」

         <高木仁三郎>


「老い支度」考 №701

 「老い支度」考

令和4年10月17日

 皆さんは「老い支度」という言葉に馴染みがありますか。いえまた何でこんな話かと言いますと、「就活」をもじった「終活」という言葉、今では普通に使われるようになりましたが、私はこの「終活」こそ「老い支度」だと思うのです。「終活」という言葉に皆さんどんなイメージをお持ちかと思いますが、人生百年時代であればあるほど「老い支度」が必要と思うのです。

 そう思ってネットを見ていましたら大沼恵美子さんという方が「おひとり様の老い支度7つのポイント」というのを書いておられました。大沼さんは7つのポイントに先だってまず「自立」と「よりよい人間関係」を挙げておいでですが、それに基づいて大沼さんが提唱される7つのポイントをご紹介いたしましょう。

 その1は「老後資金」。老後の生活費は現役時代の80%(男性は100%)が必要と言います。その2は「健康管理」。これは当然ですね。大沼さんはお金以上に重要と言います。その3は「近所づきあい」。大沼さんは買い物代行やおすそ分けなどして普段から近所同士が助け合う関係をつくっておくことが大切と言います。

 その4は「(つい)の棲家」です。50歳代からは「誰とどこに住むかという視点で人間関係を見つめることも必要」だそうです。その5は「金銭管理」。高齢になればなるほど難しくなるのがお金のこと。認知症の心配もありますね。ご心配の方の対策の一つに「任意後見制度」というのもあるそうです。

 その6は「エンディングノート」、万一に備えて終末医療をどうするか。葬儀のスタイルをどうするか等を明確にしておくことです。最後7番目は「身辺整理」。70過ぎたら物だけでなく人間関係も断捨離しようという提案です。大沼さんは「所詮人はひとり」と言われます。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

           <ウクライナ・アフガニスタンの子ども支援御礼>


 ウクライナ・アフガニスタンの子ども支援有難うございました。全部で11716円になりました。915日、寺分と合わせて33582円を日赤山口県支部に送金致しました。ご協力に感謝し御礼申し上げます。


広辞苑には「死に支度」という言葉がありますが

「死に支度」よりは「老い支度」ではないでしょうか。