この一年 №413

この一年
平成28年12月26日

 今年2016年も過ぎようとしています。昨年の延長で言えば今年は戦後71年、いわば次の戦後70年への最初の年でありました。しかし、その意味で今年を振り返ると、今年も平和からは遠い一年であったと思わざるを得ません。世界全体が平和から遠い一年であった思わざるを得ません。日本も決してその埒外ではないのです。

 この一年、世界ではISなどによる爆弾テロが後を絶ちませんでした。二度三度とそれが繰り返されたトルコではその度に多くの死傷者が出ましたし、つい先達てはベルリンのクリスマス市にトラックが突っ込んで沢山の死者が出ました。シリアの内戦も一向に収まらず米露の応酬のはざ間で罪のない市民、女性子供が犠牲になっています。

 日本では三月末に安保法が施行され11月には自衛隊PKO部隊に「駆け付け警護」の任務が付与されました。これによって現在スーダンに派遣されている自衛隊は、その状況になれば武器を使って戦闘をすることになります。これは武力の行使を放棄した憲法九条に反しないでしょうか。成立した法律が一人歩きする怖さを見る思いがします。

 この九月、精神科医の海原純子さんが気象の変化のこわさを「じわじわくるもの」と題するコラムで述べておられましたが、私はいま日本の平和がこのじわじわくるものに侵されつつあると思われてなりません。安保法の施行も駆け付け警護もその時点では何もなくてもいつか必ずそれに伴う変化をもたらすことになるのです。

 先日の毎日新聞の「悼む」欄に戦争犯罪を問い続けた元BC級戦犯、飯田 進さんの訃報がありました。飯田さんは憲法九条を解釈変更し集団的自衛権の行使を可能にする動きが現実味を帯びていた時「戦争は将兵が死ぬだけでは済まされない残酷なものだ。戦争体験者から見ると、今の動きは一言で言えば蟻の一穴だ」と言われたそうです。

 まさにその通り。いま日本の平和はその蟻の一穴によって失われつつあるのではないでしょうか。私たちはその今だからこそ一人ひとりが平和への思いを新たにし、世界平和の実現とその維持のために努力しなければならないと思います。私たちの孫そしてひ孫たちが戦禍に苦しむことがないように。


「頑丈な堤防も蟻の開けた小さな穴がもとになり次第に崩れていく」
              ~飯田 進~

まほうの言葉③ 「さすけね」№412

まほうの言葉③  「さすけね」
平成28年12月25日

 今年10月に亡くなった登山家、田部井淳子さんを送る会が先日19日、母校の昭和女子大学で行われ1400名もの方が集われたそうです。田部井さんと言えば,1975(昭和50)年に女性として初めてエベレスト登頂に成功し、その後、これも女性で初めて七大陸最高峰登頂者になった方であることは皆さまご存知と思います。

 福島県三春町出身の田部井さんは、あの東日本大震災のあと、若い人に復興の元気を出して貰おうと富士登山ボランティアを続けておられたそうですが、今年7月の富士登山が田部井さんの最後の登山になったということです。恐らくはその時も患っていたガンを押してのことであったかも知れません。そのお心に瞑目しかありません。

 田部井さんは登山とは何かと尋ねられると、決まったように「屋根の下ではない雄大な自然の中で生きていることを実感する」「一歩一歩はつらいけれど必ず終わる」と言われていたそうですが、幾度も雪崩に襲われ死の恐怖を体験した人の実感なのでありましょう。

 その田部井さんに田部井さんのまほうの言葉があることを知りました。それが表題の「さすけね」です。皆さんはこの言葉の意味がお分かりでしょうか。それをお教えする前にこの言葉がいつどんな中で田部井さんの口から発せられたのかを申し上げなければなりませんね。1985年と言いますから昭和60年のことです。
 
 この年、田部井さんは女性三人で旧ソ連パミールにある7000m級の三峰を一シーズンで完登する快挙を成し遂げましたが、この折の一峰目で相方の二人ともがへとへとになり、キャンプに着いても自分の靴さえ脱げない状態になってしまったのだそうです。この時、二人の面倒に当たった田部井さんの言葉が「さすけね」だったのです。

 「さすけね」とは「大丈夫。気にしないで」という意味の福島方言。「差支えない」が訛ったのです。この言葉に相方の二人はどんなに慰められ勇気づけられたでしょうか。その後無事、三峰登頂が出来たのもこの言葉のお蔭かも知れません。いい言葉ですね。「さすけね」。どうぞ皆さんもこのまほうの言葉で人を元気づけてあげて下さい。

  ほのぐれのごどは、さすけね。
        (no problem

八重子のハミング №411

八重子のハミング
平成28年12月18日

 先達て久しぶりに映画を観ました。それが表題の「八重子のハミング」です。監督はご存知、山口県出身の佐々部 清さん、主人公夫婦の夫、石崎誠吾役を(ます) 毅さん、同じく妻石崎八重子役を高橋洋子さんが好演、ロケ地のほとんどが萩市内および下関市内という山口の魅力いっぱいの作品です。それだけに親しみの湧く映画でありました。

 しかし、この映画は娯楽映画でも観光映画でもありません。すでに皆さまご承知の通り、この映画は認知症という私たちにとって極めて切実かつ重い問題をテーマにした映画です。それも創作ではなく萩市の教育長であった(みなみ) 信孝さん夫妻の実話。若年認知症を患った妻が亡くなるまで12年間の介護の日々を辿った映画です。

 今から7年前の2009年、この「八重子のハミング」を映画化しようと決意した佐々部さんは、その実現のためにあちこちの映画会社やテレビ局の映画部にお願いに回ったそうです。この時、佐々部さんは「この国は将来こういった老老介護の問題が大きくなる。何を撮ったかではなく、何のために撮るのか」だと訴えたそうです。

 しかし、それに応じてくれるプロデューサ―は遂に現れずじまいだったそうです。そんな中での出発は、監督自身「命がけの船出」と言う通りであったに違いありません。映画を観た私は強い感銘を受けた一方、製作過程の監督はじめスタッフの方々の苦労が、映画が提起する問題の深刻さとこの国のありようを象徴していると思われてなりませんでした。

 我が国は長寿化の半面、その長寿化に伴う多くの問題が露わになってきました。このたよりでも何度も申し上げていることですが、長寿化と同時に漂流する老人、そしてこの映画が提起した認知症、老老介護、介護離職などが深刻化しています。最近は老老介護の二人が共に認知症化する例が多くなっていると言われます。

 映画「八重子のハミング」が提起した問題は、監督自身が思った通り、今後ますます私たちの切実な問題になるでありましょう。誰も避けられないこの問題、国の対策が大切なことは言うまでもありませんが、同時に私たちが近隣の人たちと助け合う共助のシステムを作っていく必要性が思われてなりません。


   幼な子に かえりし妻の まなざしは
   想い出連れて 我にそそげり
          ~陽 信孝~

また紅葉幻想 №410

また紅葉幻想
平成28年12月17日

   銀杏の木 黄金敷きたる 観音寺 浄土かくやと 我が手を合わす

   かさかさと 音たてて降る 木の葉踏み 千々に乱れし 我が心知る

今年の観音寺のイチョウ黄葉は、昨年の「ヘン」をリベンジするきれいな色づきでした。散り敷いた葉は文字通り黄金のじゅうたんになって鮮やかな黄金色を楽しませてくれました。上の二首は毎日お詣りのKさんがお寄せ下さったものです。Kさんは雨のように音を立てて散る葉と散り敷いた葉の美しさに感動されたと言います。

散り敷いた葉に浄土を見たKさんの思いは私も同感です。私は「一陣の 風に舞い散る 黄葉なり 夢と見紛う いてふの手品」と詠みましたが、風に舞い落ちる黄葉のなかに立つと、一瞬夢ではないかという幻想に襲われます。舞い落ちる黄葉が異界との間のカーテンのように思われるのです。はらはらと散る葉が不思議な錯覚を起こさせるのでありましょう。

ひらひらと 流れ散りゆく 紅葉なり いづくゆくかは 風のまにまに

冬まぢか 澄みし空気に 木立らは 黙して立てり その静かさよ

  奥山の 気配さながら 山寺の 紅葉の小径 白き風ゆく

  ひとしきり 鳥の声して あとはただ 木立ちを渡る 風の静けさ

上の四首は昨年もご紹介した長門市俵山木津の西念寺さんの紅葉を詠んだ歌です。西念寺さんの今年の紅葉は多分見事であったのでしょうが、残念ながら私が伺った時はほとんどが散った後でした。僅かに残っているものもありましたが、大半は散って下の小径が地面も見えないほど一面の紅葉に覆われていました。

その中で私は静かさを味わうことが出来ました。西念寺さんは特段山の中にある訳ではありません。しかし、山門に至る石段を少し上るとまるで深い山中に入ったような雰囲気と静かさがあるのです。音もなく木々を渡る風とひとしきりの鳥の声が一層の静寂を醸しています。それはやはりこの世とは違った何かを感じさせて止みません。

音に溢れた日常の中で静かな時を持つこと。静寂を味わう時を持つこと。慌ただしい毎日だからこそそれが大切ではないでしょうか。

一面に 紅葉散り敷く 石段の 
上に揺るがぬ 古き山門

「自由は土佐の山間より」№409

「自由は土佐の山間より」
平成28年12月1日

前号に続き人権学習、高知県現地研修会の感想です。二日目、1110日は高知市立自由民権記念館で同館が所蔵する資料に基づいて高知県の民権運動の紹介と説明を頂きました。いやはや前日同様、私が知らないことばかりでした。板垣退助も名前だけという身にはまた恥じ入るばかり。聴くほどに土佐は先駆的な民権運動の発祥地なのでした。

 表題の「自由は土佐の山間より」という言葉は記念館の門柱脇、そして玄関正面に掲げられていますが、これこそが土佐の民権運動を象徴する言葉なのでしょう。この言葉は民権運動の思想的指導者であった植木枝盛の言葉だそうですが、この言葉には民権運動が生まれた土佐という土地に対する誇りと気概が溢れていると思います。

 私は何故に土佐に民権運動が澎湃と沸き起こったのかは知りませんが、当時の土佐は民権論者を生み出す縁を持っていたに違いありません。欧米に留学して彼の地の民権を学んできた人があったことも大きかったのだと思います。その必然的風土が板垣退助、中江兆民初め、後藤象二郎、馬場辰猪、中島信行ら多くの人材を輩出したのでありましょう。

 それらの中の一人が植木枝盛でした。植木は安政4年、土佐下級藩士の子に生まれました。留学こそしませんでしたが、独学で西洋近代思想を学び、明治25年僅か35歳で亡くなるまでの間、民権運動の理論的指導者として活動しました。この植木が残した功績の一つに「東洋大日本国々憲案」という憲法案があります。

 私はこれも全く知りませんでした。だからこそ一層驚きました。この憲法案は日本の現憲法の制定過程に参考に供されたというのです。何とそこには現憲法が謳う「法の下の平等」「思想及び良心の自由」「学問の自由」「集会、結社、言論、出版などの表現の自由」がすでにきちんと記されているのです。


 いま改憲派が独自の憲法を主張するのは、現憲法がアメリカによって押し付けられたということに根差していますが、植木の憲法案を知れば、決してアメリカの押し付けではないことが理解されるでありましょう。土佐の民権運動がいかに素晴らしいものであったかそのことを知る誠に貴重な研修でありました。合掌。

 頼む所は天下の輿論
   目指すかたきは暴虐政府
     ~馬場辰猪「日本政府の状態」~

教科書無償化運動 №408

教科書無償化運動
平成28年11月30日

先達て910日、曹洞宗山口県宗務所主催の人権学習で高知県に行ってきました。私は委員ではありませんが、今回初めて高知県に行くとのことでお誘いを頂き有難く参加させて頂いたのです。研修で教えられたことは、私が知らなかったことばかりで恥じ入りましたが、同時に高知県って日本の人権発祥の地とさえ言えるのだという驚きでした。

 私が全く知らなかったことの第一は、表題の「教科書無償化運動」でした。いま小中学校の教科書が無償配布されていることは、皆さま「当然」とご存知と思います。しかし、昭和45年以前に中学校を卒業している方は教科書を買った世代。その一人である私は、教科書無償化は時代の流れの中で自然になされたようにしか思っていませんでした。

 ところが、違うのでした。教科書無償化は高知市長浜地区小中学校のお母さんや先生たちの大変な運動の結果なのでした。私はそのことを全く知りませんでした。1961(昭和36)年3月、長浜地区に「教科書をタダにする会」が結成され、この運動が全国的に発展して教科書を無償化する法律が作られ、昭和38年から無償化が始まったのだそうです。

 この運動の先駆けとなった長浜というところは当時、半農半漁の貧しい村で、土地の人たちは失業対策事業で一日300円を手にするのがやっとだったそうです。そんな生活では小学校で700円、中学校で1200円したという教科書代を工面するのは容易でなく、毎年3月はお母さんたちにとってつらい月であったと言います。

 そんなお母さんたちの意識を変えたのは、先生たちと続けていた学習会で、憲法第26条に「義務教育は、これを無償とする」とあることでした。その条文は親が子どもに普通教育を受けさせる義務を負うことと同時に国の責務も明確にしているものでした。先生やお母さんたちはこの条文に勇気を得て無償化運動に取り組んだのだそうです。

 この無償化運動は決して順調だったわけではなく多くの困難と挫折があったそうですが、それだけに初めて真実を知った私は驚きと同時に運動に取り組んだ方々の努力に敬服せざるを得ませんでした。今なお声を上げなければ物事が改善しない日本にあって声を上げる勇気と努力の大切さを改めて教えられました。


「叩けよさらば開かれん。
    求めよ さらば与えられん」
        ~新約聖書・マタイ伝~

まほうの言葉2 №407

まほうの言葉2
平成28年11月18日

 たより前々号(№405)で「また来年」は「まほうの言葉」というTさんの体験をご紹介しましたが、実は私、これと全く同じことを言う祭りを知っています。それで一層Tさんが言う「まほうの言葉」に共感するものがあったのですが、私が知っているその祭りは何と千年もの間それを言い続けているというのです。

 私がこちらに来るまで暮らしていた神奈川県大磯町に県の無形民俗文化財に指定されている国府祭(こうのまち)という祭りがあります。この祭りは相模国の一の宮争いで毎年55日、祭りを仕切る六所神社の近くにある神揃山(かみそりやま)と呼ぶ岡にナンバー神社五社が集結し、一の宮と二の宮が一の宮の象徴である虎の皮をめぐって席次争いをするのです。

 一の宮二の宮は争いを三度繰り返します。と、そこに三の宮が割って入り「いずれ明年まで」の一言でその年の決着になります。まさに「また来年」ですね。意見は色々でしょうが、千年の間、争いに至ることなくこの一言で収まってきたことを考えると「いずれ明年」は、まさに「まほうの言葉」そのものと言えるでありましょう。

 「まほうの言葉」が夢と希望のものであるとすれば、仏教にも「まほうの言葉」があります。真言(マントラ)とか陀羅尼と呼ばれるものです。皆さまご存じ、般若心経の最後の言葉「ぎゃーていぎゃーていはーらーぎゃーていはらそうぎゃーていぼーじーそわか」も陀羅尼、祈りの言葉です。敢えて訳さず原語のまま唱えて彼岸に行くことを願っているのです。

 仏さまのお名前も真言です。観音さまは「おんあろりきゃそわか」、お地蔵さまは「おんかーかーかびさんまえいそわか」、阿弥陀さまは「おんあみりたていぜいからうん」、お薬師さまは「おんころころせんだりまとうぎそわか」等々。これらはみな聖なる仏さまのお名前を呼ぶことによってその力を頂こうとするのです。

 ご真言の最初の「おん」はオーム、仏さまへの呼びかけ。最後の「そわか」は「幸あれ、祝福あれ」という意味。仏さまを讃えることによってその力を自分が頂けるように祈るのがご真言の真意です。どうぞ皆さまも仏さまのご真言を折に触れてお唱え下さい。何度もお唱え下さい。それが願いを叶えてくれるのです。

       街で逢った 母さんと子供 
       ちらと聞いたは 「明日」
       なぜか私も うれしくなって
       思ってきたは 「明日」
               ~金子みすゞ~


めぐる季節に №406

めぐる季節に
平成28年11月17日

  晩秋の 夕闇迫る 山の田に 白くひとすじ 煙立つ見ゆ

松山千春さんの「季節の中で」という歌に「うつむきかけた貴方の前を/静かに時は流れ/めぐるめぐる季節の中で/貴方は何を見つけるだろう」という歌詞があります。もう40年近く前の歌ですが訴えるものは変わりませんね。

もの思う秋。めぐる季節の中で皆さまは何を見つけておいででしょうか。上の歌は最近の拙詠ですが、私にとって秋、殊に晩秋、毎年のように見つけるものは、夕暮れに立ち上る稲田の白い煙かも知れません。以前にも同じような歌を詠んだ記憶があるほど、私はその景色に強く惹かれるものを覚えてなりません。

 

     晩秋山村一条煙     秋の夕暮れ煙立つ      

     閑閑寂夕暮庭前     静かな庭に佇めば

     不見人時過不息     時の流れが身に沁みる

     人間去来永遠天     無常の命いまここに

 

上の詩は短歌と趣きを重ねた本日の法語です。夕暮れの静かな庭先に一人佇んでいると秋の寂しさと同時に移り行く季節、時の流れが身に沁みて思われます。

いま長寿の時代になりました。寿命は毎年のように伸びています。といっても精々が百年。人間の一生は悠久の自然、永遠の時からすれば文字通り瞬時、瞬く間のことに過ぎません。それが肉体の命です。しかし、肉身の命がそうであっても人間の命は無常、永遠です。季節が永遠に移り変わっていくように私たちは永遠の命を繰り返していくのです。


 
いつだったか申し上げたと思います。無常というのは変化して止まないということです。変化を止めたらそれは無常ではなくなってしまいます。無常の存在である限り私たち人間は永遠の存在ということになります。その無常を生きている今という時がどんなに大切かと改めて思います。


   いまを生きるということ、それは

   「置かれた場所で咲く」ということ。


まほうの言葉 №405

まほうの言葉
平成28年11月5日


 
 先日、友人のTさんから手紙を頂きました。Tさんは養護学校教員を早期退職してから染織の道一本、今では横浜のシルク博物館の染織展に毎回入賞されるほど実力ある作家になられました。しかし、私がさらにまた敬服するのは、Tさんが染織を教えながらずっと障害を持った人たちとの活動を続けておられることです。

 で、頂いた手紙というのも毎年しているという障害者と一緒の一泊二日アウトドア旅行記です。コメント入り写真ふんだんなA4用紙10枚に及ぶその旅行記は、作るのも大変だったと思いますが、読む方は「へえー、なるほど」とその状況を目の当たりにするように読ませて頂きました。その中に「まほうの言葉」があったのです。

 ことの話はこうです。初日のお楽しみの一つがサイクルスポーツセンターでの乗り物遊びだったそうですが、その中には当然ちょっと怖いものや運動能力を必要とするものもあるのだそうです。と、一行の一人Kさんが難しいうちに入るノッポサイクルに乗りたいと言ったのだそうです。はてここはどうするか、ですよね。

 思案一瞬、Tさんが「あれは腰が痛くなるよね。やめよう」と言うと、Kさんあっさり「また来年にする」と諦めてくれたというのです。この時Tさん「また来年は、すんなり気持ちを切り替える“まほうの言葉”かも」と思ったというのです。確かにそうだと思います。Kさんは自分から「また来年」と言って自分を納得させてくれたのですから。

 考えると、Kさんが自分に言った「また来年」という言葉が持つ最大の意味は「夢と希望」だと思います。来年にする、という言葉には「来年は乗りたい。きっと乗れるだろう」という夢と希望が含まれています。その夢と希望を確信することで今年はやめておくという譲歩が出来たに違いありません。この譲歩は敗北ではありません。

 Tさんの気づきで私も改めて人生における「まほうの言葉」の大切さを思いました。人誰しも苦しみや困難に遭遇しない人はありません。その時、人誰しもにKさんの「また来年」と同じような「まほうの言葉」があるはずです。どうぞ困難や苦しみから抜け出るご自身の「まほうの言葉」を探して下さい。


   ゆめのぞみ 胸に確かな この二つ
         笑顔と勇気の 湧き出す泉