大江健三郎さんの死を悼む  №723

 大江健三郎さんの死を悼む 

令和5年3月18日

 14日、大江健三郎さんが3日に亡くなったことが伝えられました。いずれこの日が来ることは思っておりましたが、いざ訃報に接すると改めてまた一人、日本の良心が失われたことに力が抜ける思いを禁じ得ません。88歳であったとは言え、お元気でいて下さることが私たちの心の支えでありました。只々残念です。

 親交のあったという映画監督の山田洋次さんは「物事を考える上で正しい指針を与えてくれる人がいなくなってしまった不安と悲しみに包まれています。心ある日本人にとって羅針盤を失ったような気持ちではないでしょうか」と言われていますが全くその通りだと思います。私たちは心の拠り所にしていた羅針盤を失いました。

 正直言えば私にとって大江さんの作品はその多くが難解そのものでした。ほとんど理解できなかったと言ってよいと思います。そんな私が大江さんに共感し、日本の良心と思ったのは護憲、反戦、反核、脱原発を身をもって活動して下さったからです。2004年に「九条の会」を発足させ、2011年の福島原発事故以後は一貫して脱原発を訴えられました。

 その福島原発事故から12年になる今年、岸田政権は原発の稼働年数を延長しようとしているばかりか新増設までを企む原発回帰をしようとしています。自民党は九条に自衛隊を明記する改悪を執拗に目論んでいます。私たちの核廃絶の願いをよそに日本は核兵器禁止条約に加盟さえしていません。大江さんの無念を思います。

 大江さんは愛媛県大瀬村(現・内子町大瀬)のお生まれです。私は作品に出てくるその村がどんなに山奥かと思っていましたが、お遍路の折に見たご生家は町中の立派なたたずまいの家でした。そこにはお母さんが住んでおられました。


 ご子息の光さん、幾つの時だったか、内子町のそのお母さんに齢を尋ね、「80になりますよ」と言うのを聴いて「じゃもうすぐ死にますね」と言ったということに思わず笑ってしまいましたが、大江さんにとっては障害を持って生まれた光さんの存在が作品を生む上での原点だったのだと思います。光さんという息子さんを持ったことが活動の基点であったに違いないと思えてなりません。


<原発事故について>

「僕は死ぬまで、

次の世代の子供たちに悪いと思い続けます」

              大江健三郎

ゼロコロナの教訓 №722

 ゼロコロナの教訓

令和5年3月17日

コロナがパンデミックして4年目。現在の第8波は感染者が幾分減少化していますが、それが収束に向かうという保証はどこにもありません。これまでと同じように新たな変異株が出現して第9波に突入してしまうかも知れないのです。我が国では5月にもインフルエンザと同類にしようとしていますが心配が尽きることはありません。

 先日の新聞(3/2付朝日新聞)に「ゼロコロナ 疲弊する中国」という特集記事がありました。中国ではこの3年間、ゼロコロナという徹底したコロナ撲滅作戦を取ってきましたが昨年暮れにそれを解除しました。その後に残されたのは疲弊した地方財政と無用の長物と化した何十万床もの「箱舟病院」だと言います。

 この事実には当の中国だけでなく世界の国々が学ぶべき教訓が残されたと思います。その第一は「共存」ということではないでしょうか。ゼロコロナを実施中、中国は膨大な予算をつぎ込んでPCR検査やロックダウン(都市封鎖)、隔離施設の建設をしました。その額は昨年だけでも68千億円にもなると言います。しかし、ゼロコロナにはなりませんでした。

 元よりコロナウイルスを撲滅することは不可能なはずです。となれば、ウイルスとの共存しかありません。人がコロナウイルスに感染しないように共存するしかないのです。これは国同士そして世界の民族に言えることです。利害が相反する時には相手をやっつけるのではなく互いに共存するしかないのです。ゼロコロナの教訓は共助共存ではないでしょうか。

 教訓はもう一つあります。権力が国民を力で押さえつけようとしてもそれはできないということです。そもそも中国がゼロコロナをやめたのはこの政策に対する住民の強い反発が激高してそれを抑えきれなくなったからです。住民を抑え込んでする圧政には無理が伴います。その抑え込みはいつか破綻せざるを得ないのです。


 上のことも世界に共通する問題です。中国はいま覇権主義を露わにしていますがそれはゼロコロナと同じです。世界にはほかにもロシアやアフガニスタン、ミャンマーなど強権で国民を押さえつけようとしている国がありますが、これらの国も同じです。強権や覇権はいつかは破綻することをゼロコロナに学ばなければなりません。



力で制する者は力に屈する


続・ウクライナ一年 №721

 続・ウクライナ一年

令和5年3月2日

このたより前々号でウクライナへの侵攻を止めていないプーチンは仏教から見れば「殺生」と「偸盗(ちゅうとう)」という大罪を犯していると申し上げました。この二つの罪は人としてしてしてはならない罪であることを申し上げました。それを知ってか知らずかプーチンは軍事的侵攻を止めようとしていません。悲しみと怒りが増すばかりです。

 プーチンがウクライナへの侵攻を止めないのは一つには止めたくても止められない泥沼に陥っているからではないでしょうか。プーチンには侵攻してすぐにロシアが勝利するという思惑があったに違いありません。しかし、その予想に反して戦争が長期化する中で泥沼化を承知しながら侵攻を止められないでいるのだろうと思います。

 いまこの時、ウクライナとロシア双方の間に立てる国があれば事態の打開ができるかも知れせん。しかし、残念ながらいま仲裁できる国はありません。本来であれば日本こそがその役割を果たすべきですが今の日本にはその力も思いもありません。このままではずっと戦争が続いてしまうのではないかというのが現実なのです。

 私は泥沼に落ち込んだプーチンに翻意を促すことができるのは結局ロシア国民しかいないと思います。ロシアではいまウクライナの詩人の碑に献花することさえ警察が監視していると言います。そんな中で人々が反戦平和の声を上げることが難しいことはもちろんです。でも世界の平和のためにロシアの国民が反戦行動を起こして欲しいのです。

 折りしも31日の毎日新聞の論点(続くウクライナ侵攻)で浜 由樹子(静岡県立大准教授)さんが「結局、ロシアに戦争を止めさせるためには内側からの変化を待つしかないかもしれない。反戦意識はじわじわ広がる」と述べておられるのを見ました。事態打開のためのプーチンの翻意はロシア国民が迫るしかないのです。

 

 浜さんは上に続けて「ロシア国民は戦争を心底続けたいわけではない。だからこそ、内発的な変化の兆しを見逃してはならない」と言っています。その通りなのです。私たちは日本国内においても反戦の動きを活発化させロシア国民と連帯して悲惨な戦争を終わらせなければなりません


「私は負けない。私は強い」

<爆撃で両親を失ったウクライナの14歳の少女の言葉>

「がんばれ~」考 №720

 「がんばれ~」考

令和5年3月1日

3月になりましたね。この春から初めて仕事に就く人、高校や大学に進学する人。その皆さん、門出に当って様々な思いをしていることと思います。もちろん、新しい世界への希望に胸を膨らませているでしょうし、その反面、仕事を覚えられるだろうかとかしっかり学べるだろうかという不安もあるに違いありません。

 そんな若い人たちを見ていて周囲の人たちはきっと「頑張ってね」「しっかりね」と声をかけてくれているだろうと思います。その「頑張ってね」という言葉を門出の若い皆さん方はどうお思いでしょうか。実はこの「頑張ってね」が人によっては逆効果になりかねないという話を聴いてびっくりしたことがあるのです。

 その「人によっては」の人は病気療養中の人とか心身共に苦しい状況にある人です。療養中の人や苦境にある人たちは頑張りすぎるほど頑張っている人たちでしょう。ですからその人たちが「頑張ってね」と言われると「これ以上頑張りようがないのにまだ頑張れというのか」と反感を覚えてしまうことがあるというのです。

 上の話を聴いた時、善意の言葉が善意ではなくなってしまうこと、言葉の力が逆になってしまうということに改めて言葉の難しさを感じさせられました。でもその時、もう一つの思いが浮かびました。「頑張ってね」は頑張れという命令的な意味よりも励ましの慣用語と考える方が妥当ではないかということです。

 会社であれ学校であれ、新しい世界に入っていく若い方々はそこで新しい人間関係を持つことになります。その人間関係の基本となるのが言葉でありましょう。時には上司や先輩からきつい言葉を貰うことがあるかも知れません。でもどうぞその時、反感に終わるのではなくそのきつい言葉は自分を育ててくれる励ましだと思って頂きたいのです。



 逆に言えば周囲の人に対して自分がどんな言葉を発していくかでもあります。言葉は人間です。言葉はその人自身です。暖かい言葉も冷たい言葉もその人自身です。どうぞそのつもりで暖かい言葉を発してよい人間関係をつくって下さい。私は若い人たちに心から言うよ。「がんばれ~。応援してるよ~。がんばれ~」


「愛語()く廻天の力あることを

 学すべきなり」

          道元禅師