この一年 №614

 この一年

 令和2年12月31日

 令和2年も今日が大晦日。今年も一年が終わりました。この一年を振り返ると様々なことが思い出されます。収束どころか一層蔓延のコロナは申すまでもなく色々なことがありました。近年毎年のように繰り返される豪雨によって今年も多くの命が奪われました。特に熊本県では球磨川水系の氾濫決壊によって65名もの方が犠牲になりました。

 その一方で切ない事件も相次ぎました。分けて胸が痛むのは今年も育児放棄や虐待によって亡くなる幼い子がいたことです。食べるものも水さえもなくて一人死んでいった子どもを思うといたたまらない気持ちになります。親に見捨てられ虐待されて死んでいった子に救いはあるのだろうかと思われてならなかったのです。

 ドイツの人智学者シュタイナーは人は自分の一生を予定して親を選んで生まれてくると言っていますが親に虐待されて死んでいった子にもそれが当てはまるのか考えあぐんでおりましたが、以前一緒に人智学を学んだKさんから「虐待死させられた子どもの方が宇宙の進化に深く関わっているかも知れないと感じます」と手紙を頂きました。

 Kさんは「(子どもは)ある意味では親の虐待を許しているかも」と言われます。子どもが虐待死させられることを計画したかどうかは分からないけれどその根底には「生れようという意思」があると言われるのです。私はこのKさんの「生れようとする意思」という言葉に大きな示唆を頂きました。虐待死させられた子もやはり計画した人生であったろうと。

 私が養護学校教員をしていた時確信したことがありました。障害児は障害を持って生きることを望んで生まれた、ということです。それを敷衍すれば虐待されて死ぬ子どももやはりそれを自らに課して生まれてきたに違いないと思われるのです。Kさんはその子どもたちは私たちより「ずっとヒエラルキーが高いのでは」と言われます。

 シュタイナーの言うように人は自分の一生を予定して生まれてくるといいうことがすべての人に言えるならば虐待死させられた子にも救いがあります。というより、その体験によって人間に光を与えようと意図した崇高な魂には次生での偉大な働きを期待して賛美が送られるべきでありましょう。瞑目珍重。

「自然には何らかの意図があり、

 それを人間に託しているのではないか」

        <Kさんの言葉>

ある人生 №613

 ある人生

令和2年12月20日

 NHKラジオには幾つか長寿番組がありますね。皆さんすぐ思われるのは「ひるのいこい」ではないでしょうか。古関裕而さんが作曲されたテーマ曲を聴くと誰しも懐かしい田園風景を思い出されることでしょう。「ひるのいこい」は昭和27年に始まっていますからもう68年も続いていることになります。

 ところが、この「ひるのいこい」を凌ぐ長寿番組があります。毎週日曜午前85分から50分間放送されている「音楽の泉」です。この第一回放送は昭和24911日だそうですから今年で何と71年になります。毎週聞いておられない方でもテーマ曲、シューベルトの「楽興の時」を聴けば「あぁ」とお思いの方もお出ででしょう。

 実は表題の「ある人生」はこの「音楽の泉」を今年3月まで32年間担当された皆川達夫さんのことなのです。皆川さんは昭和63年に2代目の村田武雄さんから3代目を引き継がれました。2代目の村田武雄さんも29年という長い期間の解説をされましたがそれを凌ぐ長い年月解説と進行役を担当されたのでした。

 皆川さんの「音楽の泉」は今年329日が最後の放送でした。番組の終わりに皆川さんは「体調にやや不安を覚えるようになりました」と降板を告げられ、いつものように「ごきげんようさようなら」と終えられたのでした。その時それを聴いた誰しも皆川さんの体調が逼迫しているとは思わなかったに違いありません。

 ところが、何とそれから1ヵ月もしない419日に亡くなられたのです。92歳ということでした。訃報に信じられぬ思いがしたのは私ばかりではなかったと思います。しかし、私が次に思ったことは皆川さんは「音楽の泉」に全生涯をかけられたに違いないという思いでした。「音楽の泉」の解説のために己の全精力を注がれたのだと思いました。

 人の生き方は様々です。人それぞれです。しかしその人生に生涯を傾けるだけの仕事に出逢ってそれを貫徹することができたらそんな素晴らしい人生はありません。皆川さんの人生はまさにそれであったのでしょう。皆川さんは至福のうちに逝去されたに違いありません。敬服合掌申し上げます。


「逢う」

人生誰に逢うか。何に遇うか。