生老病死を考える №751

 生老病死を考える

令和5年10月18日

生老病死(しょうろうびょうし)を四苦と言いますね。仏教では人が生まれて生きること、老いること、病むことそして死ぬことの四つを苦しみと捉えました。ま、生きることには喜びも楽しみもありますからすべてが苦とは言えませんが、生きることと捉えればやはり苦と言えるのかも知れません。

 先日、この生老病死を思っていて歌とも言えぬ言葉を思いつきました。「人はみな生まれて老いて病んで死ぬ諸行は無常命永遠」という言葉です。人はみな生まれた時から老いが始まります。その途中には病がつきものです。病気にならずに済む人はありません。そして最後はその病によって死んでいきます。

 上のことに当てはまらない人はいません。生物の宿命と言うべきでしょう。程度の差こそあっても人はみんな老いて病んで死んでいくのです。でもその私たちは無常の存在であることを考え合わせると、生老病死は1回ではなくなります。無常というのは変化し続けるということですから死の後も変化し続けることになります。

 その意味で思ったことが「命永遠」ということです。私たちは今生での肉体の命が終わってもなお変化し続けてまたいつの日か生まれ変わって人間として生きるに違いありません。無常とはそれを言うのだと思います。私たちの命は永遠の変化をしていく。変化せざるを得ない。それが無常なんだと思うのです。

 ご存知「修証義」の第1章総序は「生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり」という言葉で始まりますね。そして「生死の中に仏あれば生死なし」と続きます。私はここに言う「仏」は無常と同意語だと思います。無常こそ真実。仏というのは無常そのものを言っているのだと思うのです。


 無常は瞬瞬刻々です。その無常の中には生も死もありません。生は生、死は死。ただ真実真理が存在するだけです。人間から見れば一瞬一瞬の変化に喜怒哀楽を思いますが、無常の仏から見れば変化の過程にしか過ぎません。「但生死即ち涅槃と心得て、生死として厭うべきもなく涅槃として欣うべきもなし」なのです。


「この生死は、すなはち仏の御いのちなり」

       正法眼蔵「生死」


政治・メディアの責任 №750

 政治・メディアの責任

令和5年10月17日

たより前々号で最近痛切に思っていることとして「核のごみ」のことを書きましたが、その後改めて二つのことについて思うことがありました。一つは沖縄の普天間飛行場の辺野古への移設計画のこと、そしてもう一つはジャニー喜多川の性加害のことです。この二つのことで政治とメディアの責任を強く思ったのです。

 まず辺野古への移設のこと。9月に最高裁で沖縄県敗訴が確定するや国交相は4日までに埋め立て予定地の軟弱地盤の設計変更を承認するよう県に指示しました。しかし、玉城デニー知事は「期限までに承認することは不可能」と回答しました。これに対して国交相は翌5日、代執行に向けて福岡高裁那覇支部に提訴したのです。

 私はこれに強い怒りを感じてなりません。沖縄県知事の回答は解決を弄んでのことではありません。法を理解してなお法通りにはできない苦しみの結果なのです。その苦しみは玉城デニー知事一人ではありません。沖縄県民の苦しみなのです。その苦しみを一顧だにせず代執行提訴をする政府に怒りしかありません。

 もう一つのことはジャニー喜多川の性加害です。その性加害は何と40年以上、被害者は500人以上になると聞いてそのすさまじさおぞましさに身の毛がよだつが思いがしますが、ではどうしてそんなことが許されたのか、ではないでしょうか。なぜ長い年月多くの人への性加害がまかり通ったのか、ではないでしょうか。

 被害者救済委員会などの調査で明らかになってきたのは、性加害の事実を多くの人そしてNHK始め民放各局、新聞社などが知っていたという事実です。程度の差こそあれジャニー喜多川の性加害を周囲はむろんメディアも知っていながら見て見ぬふりをし続けてきたのです。犯罪を越える癒着があったとしか言いようがありません。


 沖縄のこと、そしてジャニー喜多川のこと、この二つに共通して言えることは当事者の悩み苦しみを無視しているということです。政府もメディアも当事者の悩み苦しみを全く思っていません。それで政治と言えるでしょうか。正しいメディアと言えるでしょうか。堕落ここに極まるという思いがしてなりません。


「公共放送が信じられなくなったら

 我々は何を信じたらよいのか分からなくなります」 

                <友人T君の嘆き>


人生の「勝ち組」 №749

 人生の「勝ち組」

令和5年10月10日

勝ち組負け組、という言葉がありましたね。元々は日本が敗戦した時、ブラジルに移民していた人が日本は戦争に勝ったという人と負けたという人の二つに分かれたことによっていますが、最近はこの言葉はもっぱら人生の勝ち負けを評して使うことが多くなりました。人生成功者は勝ち組、失敗者は負け組、という訳です。

 ちょっと以前のことになりますが、仁平寺様がこの勝ち組負け組のことを話して下さったことがありました。覚えておいでの方もあるかも知れません。仁平寺さんはその時、葬儀でどのように見送られるかでその人の人生における勝ち負けが判断されるように思うと言われたのです。

 話はこうでした。葬儀に立ち会っていると、ささやかな式ではあっても参列した人が一様にその人の死を悼み別れを惜しむ葬儀がある一方、沢山の人が参列し誠に盛大な葬儀でありながら死を悲しむ人は僅かしかおらず大半は義理儀礼的に参加しているに過ぎないという葬儀もあるというのです。

 いやまたなんでそんな話を思い出したかと言いますと、先達て仁平寺様のお母上様が亡くなってご葬儀があったからです。仁平寺様のご意向でむしろささやかなご葬儀でしたが、その式中、仁平寺様の小6になるお嬢さまがずっと泣き通しだったのです。特に最後のお別れ、お棺に花を入れるときは「おばあちゃん有難う」と号泣でした。

 私もそのお嬢さんの声に思わず涙をこぼさずにはいられませんでしたが、その時、私は仁平寺様がお話下さったこと、仁平寺様のお母上様は勝ち組の人生を送られたということをはっきりと実感したのです。自分の死を嘆き悲しんでくれる人がいるということがどんなに有難く得難いことかと思ったのです。


 近年、葬儀は儀式的になりつつあると思えてなりません。しかし、葬儀は悲しみを素直に表わすことが大切ではないでしょうか。それが亡き人のためではないでしょうか。この度の仁平寺様のお母上様のご葬儀でのお孫様の姿に私は葬儀の原点を教えられた気がしてなりませんでした。


皆の衆皆の衆 嬉しかったら

腹から笑え 悲しかったら 

泣けばよい



核のごみ №748

核のごみ

 令和5年10月8日

いま痛切に思っていることがあります。「核のごみ」です。先月27日、長崎県対馬市の

比田勝(ひだかつ)尚喜市長が原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみの最終処分場の候補地選定を巡り、この第一段階となる文献調査を受け入れない意向を表明したことです。

 比田勝市長は「市民の間で分断が起こっており市民の合意形成が十分でないと判断した」と言われましたが、その通りだと思います。この問題には住民の分断がつきものです。市議会は請願時に賛成10反対8と賛成が上回っていますから市長にとってはまさに苦渋の決断であったに違いありません。

 賛成派は市長の決断を「議会軽視だ。無責任だ」と言っているようですが、私は市長の決断を是としたいと思います。「市民やこれから育つ子どもたちの将来を考えた」という市長の言葉はその通りだと思われてなりません。核のごみは一刻で終る問題ではありません。対馬市民の生存を脅かすことさえあるかも知れないのです。

 比田勝市長は文献調査を受け入れた時の交付金については「ひとたび風評被害が生じれば20億円では代えられない」と言っていますが、これもその通りでありましょう。受け入れ派は文献調査時の交付金20億円に期待しているのでしょうが、島の産業である漁業や観光に風評被害が起こることを考えていないのでしょうか。

 核のごみのことを考えていてつくづく思うのは原発が如何に中途半端、人間の手に負えないものであるかということです。福島原発を見ての通り、事故原発の廃炉の目処もたっていません。汚染水は溜まり続けています。周辺の町や村が以前のように復興することも絶望的と言っていいでありましょう。


 ところが、岸田首相は原発の稼働延長ばかりか原発の新設さえしようとしています。ドイツは福島原発の事故を見て脱原発を決めました。着々と脱原発を進めています。この違いは一体何でしょうか。私たちはこの状況を傍観していてよいのでしょうか。岸田首相がしていることを許してよいのでしょうか。



「人間が天の火を盗んだーその火の近くに生命はない」  

     高木仁三郎