門前の小僧 №455

門前の小僧
平成29年10月28日

「門前の小僧習わぬ経を読む」という諺がありますね。日頃見聞きしているといつの間にか習わないことも覚えてしまうという意味ですから悪い意味ではありません。むしろ意識せずに繰り返すことの大切さを言っているのかも知れません。この私が幾つかのお経をそらんじることが出来るのも同じことだと思います。

 しかし、そこには落とし穴もあります。日頃の見聞きでそらんじることが出来るようになったお経であれなんであれ、自然に体得したものはその本質を理解しないまますべてを分かったように思ってしまう危険です。たとえお経を読むことが出来たとしてもその意味するところに近づかなければお経を学んだことにはなりません。

 俱胝(ぐてい)一指(いっし)という禅話があります。俱胝というお坊さんの話です。この俱胝和尚、人から何か尋ねられると決まって指一本立てたというのです。誰に何を聴かれてもいつも指一本。どの指を立てたかは知りませんが、ともかく指一本立てるのが俱胝和尚の答えなのです。そこに何を感じるかはそれぞれですから禅問答そのままですね。

 その俱胝和尚のところに一人の小僧さんがいました。ある日、その小僧さんが町の人から「和尚さんはどう教えるのか」と聞かれて即座に指一本立てたというのです。これを伝え聞いた俱胝和尚、その小僧さんを呼んでその指をばっさり。泣いて逃げる小僧さんを呼び止めて俱胝和尚、指一本。その瞬間に小僧さんは悟ったというのです。

 この話は門前の小僧に通じるものがあると思います。共に形をまねすることはできましたが、その本質の理解はありませんでした。お経を読むという形、指一本立てるという形こそ真似は出来ましたが、その形とその形が持っている真実とは別のものです。形と内容が一緒になってこそ学んだということになるのです。

 考えると、自分も往々にして上の小僧さんと同じようなことをしているのではないかと思えてなりません。反省熟慮のない単なる人まねや分かったつもりの言動。そこからくる妄信過信。それに気づくことがなければ自らの進歩も成長もありません。私たちに大切なことは照顧脚下。振り返って考えることですね。
 
 
   論語読みの論語知らず
 

「彼岸」考2 №454

「彼岸」考2
平成29年10月17日

 前々号(「彼岸」考)で文字通りの彼岸、向こう岸という意味で私が体験したことを申し上げました。あの時、どうして九頭竜川の対岸の景色を美しいと思ったのかは分かりません。でも確かにあの時、柔らかな秋の日差しに包まれた家々の景色は行ったこともない外国の風景のように憧れて見えたのでした。

 しかし、ひよっとしてお気づきの方があったかも知れません。私が見た景色は実は私がやってきたところなのです。日常的にそこに住んでいるところなのです。これって矛盾そのものではないでしょうか。正直、悪戦苦闘している日常の場に憧れるはずはありません。とすると、私が見た景色は現実とは無縁の景色だったということになります。

 いや別の言い方をするならば、日常の場が実は憧れの場所であるにも拘わらず、私がそうと思っていなかっただけということかも知れません。童話劇「青い鳥」ではありませんが、探し求めて得られなかった幸せの青い鳥が枕元の鳥かごにいたということと同じかも知れません。私の体験は一瞬の心境の相違がつくり出したのかも知れません。

 「一切衆生 (しつ)()仏性(ぶっしょう)」という有名な言葉があります。「悉有仏性」は漢文読みでは「(ことごと)く仏性を()つ」となりますが、道元禅師はこれを「悉有は仏性なり」と読まれました。これは大変画期的な読み方なのです。一切衆生とは存在するものすべてということですから道元禅師の読み方をすれば「存在するもの(悉有)は仏」ということなのです。

 存在するものは、「仏性を持っている」のではなく「仏そのもの」と解した時には、私たち衆生は「悟りそのもの」です。彼岸を欲する存在ではなく存在がそのままが、悟りすなわち彼岸、ということになります。私たちは悟りを求める存在ではなく、私たち自身が悟りそのものであることが「悉有仏性」ということなのです。

 悟りというのは結局「気づき」だと思います。私たちが仏であることに気づくためには、小さな気づきを繰り返していかなければなりません。「何だ、そうだったのか」という小さな気づきを繰り返していくことが大事だと思います。そして、その繰り返しの果てに自分が仏であることに気づくのでありましょう。珍重珍重。



衆生本来仏なり
   衆生のほかに仏なし
       ~白隠禅師~

ある人生 №453

ある人生
平成29年10月16日

 その方、大石みどりさんは40歳の時、脳梗塞で倒れた父親の看病のため仕事を辞め、以来二十年、その父の最期を看取り、60歳になった今はリウマチのためにほとんど寝たきりの母親の介護の日を送っていると言います。大石さんはその自分を「妻でもなく母でもなく仕事もない私は世間に漂うクラゲのようだ」と言われるのです。

 しかし、「体が動く時間はそう長くない。これからの人生“これで良かった”と思えるものを探したい」と言われる大石さんの言葉は、実は多くの方がお感じになっていることではないでしょうか。大石さんは自分の今を「世間に漂うクラゲ」と言われましたが、これさえも同感の思いの方がいらっしゃるのではないかと思います。

 自分の人生を肯定させるものは何か。私は常々「人は自分が願って生まれてきた」と申し上げておりますが、人は誰しも何かしたいこと、しなければならないことがあるからこそ人間に生まれたのだと思います。生まれたいという願望なくして生まれてくる人はいません。であれば、その願望に少しでも近づくことが出来れば「良かった」と思えるのではないでしょうか。

 大石さんは介護に明け暮れる日常に「居場所がない」とも言われますが、それは己が人生に対する肯定感の有無でもありましょう。と考えれば、私はご両親の介護こそ大石さんが自ら望んだこと、大石さんはご両親の介護を今回の人生の目的にされたのだと断言して止みません。それはご自分が「これで良かった」と思うに値するものなのです。

 大石さんからすれば、「そんなことが私の人生の目的だったなんて」と思われるかも知れませんが、実は人生は「そんなこと」ばかりです。むろん中には様々な分野で人類に偉大な貢献をする方もいますが、人生の価値は人類への功績の有無よりもどれだけ自分の人生に向き合ったかによって決まるのではないでしょうか。

 そのように考えれば、大石さんはむしろよい人生を歩んでこられたのだと思います。ですから、これからもお母さんの介護に尽くして頂き、さらに欲を言えばその経験をどこかで生かすことを考えて頂きたいと願って止みません。その一生を過ごして下さった時、きっと「これで良かった」と思って下さるでありましょう。
 
 
もしこの小石に価値がないとしたら
この世界に価値あるものなど一つもない
          ~映画「道」~
 

「彼岸」考 №452

「彼岸」考
平成29年10月8日

 先日、秋の彼岸会をしました。春のお彼岸には冬の寒さが終わる喜びがありますが、秋のお彼岸には厳しい夏の暑さから逃れたという安堵感がありますね。今年は昨年にも増して暑さを感じましたから一層のこと。 時期を違えず咲いてくれる彼岸花を見ると秋になったことが実感されます。皆さまも同じ思いだったことでせう。

 さて、その彼岸ということ。当日もお話したのですが、仏教で言う彼岸はもちろん涅槃、悟りの世界のことですね。彼岸とは生死の海の向こうの理想の世界であり、そこに辿り着きたいという願いが自分の修行の再確認となり、同時に死者への供養になったのだと思います。お彼岸の時に彼岸会という仏事をするのはわが国だけだそうですね。

 述べましたように仏教の言う彼岸は、煩悩にまみれた人間世界(此岸)の反対側にある悟りの境地を指していますが、彼岸・此岸を文字通り理解すれば此岸はこっち岸、彼岸は向こう岸ということですね。私はこの文字通りの彼岸をつくづく味わい、そして感じたことがあります。福井県にある師匠の寺にいた時のことです。

もう十五年も前になります。仕事を辞めて永平寺に上がる直前、九月半ばごろではなかったでしょうか。ある日の昼、私はお弁当を持って近くにある九頭(くず)竜川(りゅうがわ)に行ったのです。九頭竜川は大きな川です。対岸の河川敷には運動ができる広場や広い芝生もあります。そこでお昼を食べようと出かけたのでした。

 着くと私は芝生に腰を下ろして何気なくいま来た対岸の景色を眺めました。すると、その景色が何とも言えず美しいのです。その時の心境がそうさせたのかも知れません。行ったこともない外国の風景のように見えたのです。私はその景色に見とれました。川の向こう幾分煙ったような秋の日差しの中に立ち並ぶ家々の屋根や壁が絵葉書の景色のように見えたのです。

 私はこの時のことを思い出す度に考えるのです。その景色こそ正しく彼岸であったのだと。憧れに近い思いで眺めた景色。容易には行くことが出来ず憧れとしてある所。しかし、いつかはそこに行きたいと思う所そして境涯。それこそが彼岸でありましょう。人は誰しも彼岸を失ってはならないと思います。
 
 
彼岸は人間の“悲願”
 
 
 

覚悟 №451

覚 悟
平成29年10月1日

  萩咲いて 萩の花見て 思うこと いまだ忘れぬ 旅立ちの朝

 ハギの花が咲きました。この花の花言葉は「清楚」そして「思い」。その花言葉の通り、私はハギの花に忘れられない感傷的な思いがあります。もう十五年も前、修行のために永平寺に上がる朝のことでした。

 その日、108日は明け方から雨でした。上山は師匠の寺から永平寺までの10数キロを歩いていくのです。雨は出立の時もまだ降り続いていました。歩き始めた道はやがて峠になります。車もほとんど通らぬその峠を上っていると、道の崖にこぼれるように咲いているハギが見えました。その下には一面赤い花が散り敷いています。

 私は無言のままハギの花を見ました。むろん一人で歩いているのですから話す相手はありません。しかし、その時もし誰かいたとしても私は言葉を発しなかっただろうと思います。それほどに私の心は不安と緊張でいっぱいでした。咲きこぼれる花に驚きはしましたが、それを楽しむ余裕はさらにありませんでした。

 上山する者が持参する大切な荷物の一つ、「袈裟(けさ)行李(ごうり)」の中には袈裟や龍天軸とともに「涅槃(ねはん)(きん)」千円が収められています。涅槃金とは文字通り、自分が死んだときに弔って貰うための費用です。その涅槃金を持って修行に上がるということは、命を落とすことがあるかも知れないという覚悟を迫られる以外の何ものでもありません。

 もちろん実際に修行中に亡くなる人が多いわけではありません。滅多にないと言ってよいと思います。しかし、絶対ないわけではなく、その滅多にない例に自分がならないとは限りません。その覚悟を要求するのが涅槃金でありましょう。私の不安と緊張はまさに求められているその覚悟によるものでありました。

 日常、私たちは死と隣り合わせという不安や緊張は感じていません。しかし、それは自分が意識していないだけのこと。戦乱の続く国にある人たちは今この時さえ死の恐怖に怯えながら過ごしています。重い病気に苦しんでいる方も同様でありましょう。そして実はこの自分も全く同じなのですね。
 
 
 
 
遠くて近きもの 極楽。 船の路。 
  人の仲。
       ~清少納言「枕草子」~