「ママごめんね」 №686

「ママごめんね」 

令和4年6月21日

 610日の毎日新聞の記事にあった言葉がいまだに心の重荷になって離れません。その言葉は「ママごめんね」。餓死させられた5歳の男の子が死ぬ間際にお母さんに言ったという言葉です。私はその記事を読んで思わず息を呑みました。「息を呑む」という衝撃を初めてのように感じさせられました。

 事件があったのは2年前の4月です。福岡県篠栗町でママ友に物心両面を支配された母親が我が子(いかり)(しょう)士郎(じろう)ちゃんに十分な食事を与えず餓死させてしまいましたが、翔士郎ちゃんはその死の直前、うずくまったまま目の焦点も合わない状態で「ママごめんね」と言ったというのです。餓死する直前に母親にそう言ったということに切なさと哀れさを覚えてなりません。

 しかし、私が次に思ったのはなぜ「ごめんね」かということでした。みんなはどう解釈するかと思って観音さまの会の折、翔士郎ちゃんの供養をした後尋ねてみました。すると、そのうちのお一人が「自分が悪いと思ったからではないか」と言われました。虐待を受けている子どもの中には往々にして自分が悪いからと思う子がいるというのです。

 虐待されるのは虐待される子が悪いからではありません。どころか、被害者であるのに自分が悪いからだと思うというのはそう思わなければ状況を納得できず心の平衡を保てない心理作用なのでしょうか。ひょっとして翔士郎ちゃんも自分が悪いからだと思ったかも知れません。そうだとすると一層切なくその切なさに涙が出て来ます。

 しかし、私はもう一つの解釈を思いました。自分が「悪い子でごめんね」ではなく、「ママを助けてあげられなくてごめんね」ではなかったろうかという解釈です。5歳になれば「ごめんね」がどういう意味で、どのような状況で使う言葉かは分かっているはずです。とすれば、この「ごめんね」は母親への謝罪ではなかったかと思うのです。


 思います。翔士郎ちゃんは悪魔のようなママ友にお母さんが叱責されたり暴力的に扱われたりするのをしばしば目にすることがあっただろうと思います。そして自分が何もできずママを助けてあげられないことを苦にしていたに違いありません。その気持ちが今際の「ママごめんね」ではなかったでしょうか。瞑目するばかりです。



翔士郎ちゃんに転生回生あれ!

「共助」の時代 №685

 「共助」の時代

令和4年6月17日

先日のこのたよりでこれからの世界は「共助共存」でなければならないと申し上げました。まずは共存でしょうが、この共存もただ可能なわけではありません。国同士で言えば互いの共通点よりも相違点を知ることが第一になります。違いを理解しその違いを互いに認めることがなければなりません。

 知って認める、と言うのは容認です。容とは許すこと、受け入れること、です。認は許すこと、承知すること、です。共存には受容し承認することが必要になります。その上で互いの違いを衝突させないようにしなければ共存は出来ません。その共存ができたのちに共助が可能になるのだと思います。

 共助と言うのは言い換えれば相互扶助だと思います。困っている人苦しんでいる人悲しんでいる人があった時その人がその苦しみ悲しみから脱け出せるように援助すること、それが共助であり相互扶助だと思います。「武士は相見互い」の相見互いです。武士に限りません。人はみな相見互いでなければなりません。

 この共助、相見互いは仏教の言葉で言えば「布施」でしょう。ご存知、私たちが修行すべき六波羅密(布施・持戒・忍辱・精進・智慧・禅定 )にこの布施が言われていますが、布施が六波羅蜜の最初に言われているのは意味があってに違いありません。私たちがまず第一に心がけるべき修行こそ布施だと思うのです。

 道元禅師はこの布施について「布施というは貪らざるなり。其物の軽きを嫌わず其功の実なるべきなり。法も(たから)なるべし。財も法なるべし。但彼が報謝を貪らず、自らが力を(わか)つなり」と言われています。「布施とは貪らないことだ。軽いとか多いとかは問題ではない。相手のためになっているかどうかだ」と言われるのです。


 今では死語同然になってしまいましたが「向こう三軒両隣」という言葉がありましたね。共助の原点はその「向こう三軒両隣」だと思います。日常の近隣がまず助けられたり助けたりすることができて共助の輪が広がっていくのだと思います。これからは共助なくしては暮らせない時代です。助けてこそ助けられるのです。

とんとんとんからりんと隣組

地震やかみなり火事どろぼう

互いに役立つ用心棒

助けられたり 助けたり 

          <隣組>

“質問力”とは №684

 “質問力”とは

令和4年6月16日

 1ヵ月余り前のことになりますが、この観音寺がお世話になっている仁平寺様、田中大道師が「お経の意味は遠慮なく聞いて」という投稿(430日付朝日新聞)をされていました。私は見ておりませんが仁平寺様の投稿の前に「お経の意味わかるよう説明して」という投稿があり、それを受けた僧侶からの返事があったようです。

 投稿の中で仁平寺様は通夜の席では翌日の葬儀の意味の説明と同時に質問を受け、葬儀の日には故人と僧侶がどんなやりとりをしているかを話し、読経の意味も説明するように心がけていると言われています。当観音寺は葬儀は滅多にありませんが、あれば私も通夜や葬儀では同じように申し上げていますので仁平寺様おっしゃることには同感です。

 しかし、些か残念なことには私たち僧侶がお経や葬儀の意味を質問されることはほとんどないのです。仁平寺様も日頃そのことを思っておられるのでしょう。投稿の最後に「ぜひ、お経の説明を求めてみてください。皆さんの“質問力”が僧侶の説得力を引き出し、育てることになるかもしれません」と言っておられます。

 私はその“質問力”という言葉に強い共感を覚えました。質問には根底に疑問がなければなりません。お経であればその中の言葉はどういう意味なのかという疑問があって初めて質問になります。ボーっと読んでいるだけ見ているだけでは疑問は起こりません。まさに質問は力なのです。疑問を解決したいという思いがあっての質問なのです。

 私事で恐縮ですが医学雑誌の記者をしていた若い頃、厚生省から記者会に発表事項などの説明がある時には幹事社が代表して質問をすることが習わしでしたから幹事社は大変でした。私が幹事社になった時の緊張は今でも忘れられません。しかし、そのお蔭で私は“質問力”を身につけることができたと思うのです。


 この“質問力”は私たちの日常そして一生に関わることだと思います。私たちがよりよい人生を送ろうとすれば見るもの聞くものに注意深くなければなりません。なぜかどうしてかと思う心をつくらなければなりません。それが“質問力”となって正しい理解や判断につながるのだと思います。珍重。


ボーっと生きてんじゃねーよ!

         チコちゃん


「山頭火と衣食住」展 №683

 「山頭火と衣食住」展

令和4年6月6日

 先日、防府の「山頭火ふるさと館」に「山頭火と衣食住」展を見に行ってきました。今回は衣食に焦点を合わせた展示でしたがなかなかに興味深かったです。「山頭火ふるさと館」を訪ねるのは今回が初めてでしたが、山頭火のふるさとだけさすがに立派な会館をおつくりと感銘しました。山頭火さんも感謝されていることでありましょう。

 展示の入り口に山頭火が詠んだ食に関する句から自分が好きな一句を選ぶというコーナーがありました。私はそこにあった句の中の「雪の夜の大根を刻む」(S8))を選びました。この句にひとりでいることの淋しさ、孤愁を覚えたからです。T4の句に「大根刻む音淋し今日も暮れけるよ」と言うのがありますが淋しさは同じでありましょう。

行乞の人山頭火は毎日そして一生が托鉢でありました。托鉢で頂いたものが毎日の食事でありそれ以外のものはなかったと言って過言ではないと思います。好きなもの食べたいものを自由に食べられる身ではありませんでした。「食べるだけはいただいた雨となり」と言う句はそれを詠んでいます。食べられるか否かは托鉢にかかっていたのです。

「こほろぎよあすの米だけはある」「月夜あるだけの米をとぐ」は行乞に生きる日の実情です。「しみじみ食べる飯ばかりの飯である」という句のようにご飯だけを食べる日も多かったに違いありません。山頭火だって食べたいものはあったでしょう。「なんとうまさうなものばかりがショウウヰンドウ」の句はそれを語っています。

 些か話が飛んでしまいますが、山頭火が食を詠んだ句のうちで私が忘れられないのは「うどん供えて、母よ、わたくしもいただきまする」と言う句です。S1336日の日記に「亡母四七年忌。かなしい、さびしい供養。(中略)今日は仏前に供へたうどんを頂戴したけれど絶食四日でさすがの私も少々ひょろひょろする」とあります。

 正一(山頭火)11歳の時に井戸に身を投げて自殺してしまった母。その母を生涯思い続けた山頭火が
47回忌に供えることができたのは一杯のうどんだけでした。自分の分まで作ることができなくてお供えしたうどんを頂いたのです。そこに山頭火の食事のすべてが集約されていると言えるでありましょう。瞑目。


鉄鉢の中へも(あられ


北風と太陽 №682

 北風と太陽

令和4年6月3日

 ロシアがウクライナへの侵攻を続けています。すでに3か月を越えましたが停戦の糸口も見られません。ロシア側の無差別と言ってよい攻撃でウクライナの多くの市民そして子供もたちが命を奪われています。毎日のニュースを見る度にその悲惨さに胸の痛みを覚えてなりません。状況を打開する術がないことに一層の無念を禁じ得ません。

 一体この戦争のどこに正義があるのでしょうか。ロシアが言うNATOの脅威があったとしてもそれは武力侵攻の理由にはなりません。まして「ナチスからの解放」と言うに至ってはどこにそれがあるのかとあきれるばかり。ロシアの意図は武力による領土の拡大だと断じざるを得ません。許されないことです。

 その結果と言うべきでしょう。これまで非同盟・中立を守ってきた北欧2国、フィンランドとスウェーデンがNATOへの加盟を申請しました。まさにイソップ物語の「北風と太陽」の北風役をプーチンが自ら演じることになったのです。ロシアがNATOに感じたという脅威を自ら強めたということでありましょう。自業自得でしかありません。

 いまこの時点で一層思うことは自国の強大化や領土の拡大だけを是とする旧体制の政治家を世界から一掃しなければならないということです。武力による平和はありません。まして武力によって他国の領土や権利を奪うことがあってはならないのです。それを是とする政治家や指導者は不必要どころか百害あって一利なしなのです。

 いま地球大変の時。とりわけ温暖化の問題は一刻を争うことです。これから先私たちの孫ひ孫やしゃごが安心にこの地球に生存できるかどうかが今の私たちにかかっています。となれば、世界の国々は一致協力して温暖化防止に取り組まなければなりません。領土や武力に拘る政治家指導者は必要ないのです。


 私たちはコロナによって「共存」を学びました。地球温暖化が教えるものは世界の国々の「共助」です。これからの課題は「共助共存」です。私たちが共助共存できなければ地球の未来はありません。地球の未来のために力を尽くしてくれる若い人。その若い人たちが出てきてくれることを願って止みません。


グレタ・トゥーンベリさんに続け!