この一年 №518

この一年
平成30年12月17日

今年も残り二週間になりました。皆さまにとって今年はどんな一年だったでしょうか。お詣りの方に伺いましたら多くの方が「健康に過ごせてまあまあだった」とのことでした。健康第一と思えばまあまあも目出度しということですね。無事当然というより無事過ごせることがむしろ奇跡。有難いことだと思います。

 しかし、国内的にはどんな一年だったでしょうか。政治は沖縄の普天間基地の辺野古移設に象徴される民意無視の暴挙や数を力の強行採決が続きました。日大アメフト部のパワハラ事件がありました。両親から虐待され食事も与えられずに亡くなった船戸結愛ちゃんのことがありました。思うほど悔しさ怒り、情けなさ悲しさばかりだったように思います。

 そんな中で唯一溜飲が下がる思いがしたのはNHKテレビ「チコちゃんに叱られる」の「ボーっと生きてんじゃねーよ」でした。しかしこの言葉、私たち全員に向かって言われているように思えてなりません。私たちはもっと注意深く意識的に生きなければいけないのに曖昧かつ散漫に過ごしていることを指摘されているように思えるのです。

 思えば私たちは日常を正しく認識しているでしょうか。政治のウソ偽りに怒りや悔しさを感じているでしょうか。潔く生きることを求めているでしょうか。悲しみを悲しみとしているでしょうか。そう思うと私は忸怩たる思いを禁じ得ません。曖昧に妥協するな!問題意識を持て!散漫に生きるな!チコちゃんにそう言われているように思うのです。

  先達て畏友S師の寺の掲示板に「日常の生活に於ける認知の(ゆが)みを修正する」という言葉が貼られているのを見ました。ここで言う「認知の歪み」とはものごとを正しく理解していない、判断出来ていないということだと思いますが、S師の言われるこの認知の歪みの修正こそ私たちがいま最も必要なことではないでしょうか。

 私たちはとかく我見に陥りがちです。碌な知識も経験もないまま管見に固執して我見を改めることが出来ません。お釈迦さまが最初に説かれた八つの実践徳目、八正道の一番目「正見」は正しい見解、二番目の「正思」は正しい思惟です。私たちは時に振り返ってこの正見正思に努めなければならないと思います。
 
 
 喜怒哀楽に素直に生きよう。
怒りを怒りとし悲しみを悲しみとしよう。
 

 
 
 

18”紅葉幻想 №517

18”紅葉幻想
平成30年12月8日

      午後の陽を浴びてひそかな紅葉谷夢のようなる静けさの時

      冷ややかな風吹き渡る紅葉谷ひとり静かに歩みを進む

      一面に紅葉敷き散る細き道木漏れ日差してつくる我が影

      見上げれば明るく青き秋の空紅き紅葉をいよよ紅くし

 先月23日、今年も大寧寺様法要の帰り道、俵山の西念寺さんの紅葉を見に行きました。今年も見頃は過ぎていましたが谷から見上げる紅葉の幾本かは午後の陽を浴びて鮮やかに見えました。その景色にいつも思うのは静けさです。秋の午後の静けさには独特の雰囲気がありますね。木漏れ日の道にしみじみとする思いがありました。

 その思いの時、いつもその静けさの中に異界が潜んでいるのではないかという思いがしてなりません。もちろんこの世ではなくあの世でもない世界。それを異界と言うならばその異界が紅葉の散る静けさの中に潜んでいるように思うのです。

      はらはらと音しのばせて降りしきるいてふしぐれは夢かうつつか

 上はまさにその思いの一首です。一陣の風に誘われるように降りしきるイチョウを見ると一瞬自分が夢の世界にいるような錯覚を覚えます。それは明らかに現実世界ではありません。現実世界に潜む異界としか言えません。私たちは日常の現実世界しか見ていません。しかし、この現実世界の裏には私たちが日常感知しない異界があるのではないでしょうか。


 いつでしたか、私たちが花火やホタルに魅せられるのは花火やホタルが霊界での記憶を思い起こさせるからではないかと申し上げました。それと同じように、はらはらと雨のように降り散る紅葉は私たちに異界の存在を暗示するのではないでしょうか。思わず声を上げそうになるほどに降りしきる紅葉に不思議を覚えざるを得ません。

 私たちは霊界を感知することが出来ません。それは霊界を感知する能力を持っていないからです。テレビやラジオが映像や音声をつくることが出来るのは電波をキャッチして映像や音声に変換出来るからですが、私たちは霊界の受信装置を持っていないのです。しかし時に自然が不思議の世界を暗示してくれるような気がします。
 
 
大いなるいてふ黄葉を前にして
   我もの言へずものを思はず

神さまのお迎え №516

神さまのお迎え
平成30年12月1日

 お迎え現象に関連して前々号で神奈川のKさんのご感想をご紹介しましたが、その後、横浜のTさんが驚くようなお迎えの話を下さいました。Tさんはその体験から「生き方は死に方だと聞いたことがありますが本当にそうだと思いました」と言われます。私も全くその通りと思いました。伺った話をご紹介致します。

 Tさんが体験されたのはご主人の叔母に当る方、髙谷朝子さんとおっしゃいます。この方昭和18年、19歳の時から57年間、内掌(ないしょう)(てん)という宮中の祭祀を内から支える仕事をされてこられたと言います。Tさんがお手紙に添えて下さった髙谷朝子様のご著書「皇室の祭祀と生きて」(河出文庫)で私は初めて内掌典という仕事を知りました。

 髙谷様は先達てお亡くなりになったそうですが、その亡くなる日、「私は今日でおしまい。明日はありません」とはっきり言い、その後一人で静かに旅立ったと言います。Tさんはその時、部屋の空気が変わって何かとてつもなく大きなものを感じ、髙谷朝子様をお迎えに来たのは神様だったのではないかと言われるのです。

 私はそのことを伺ってそれは間違いなく神さまがお迎えに行かれたのだと思いました。それは頂いた本を読んで分かりました。髙谷様は本の中で「常に身を清めて素直な気持ちを保ちいつも神さまがお側にお出であそばします気持ちでお仕え申し上げますように上のお方様から教えられてございました」と言われています。これは修行に他なりません。

 内掌典として神さまに仕えることを御用と言うそうですが、髙谷様は「不調法のないようにと思うだけで精一杯。五十年が過ぎまして辞めさせて頂きます前ごろになって私自身も御用を体得させて頂きました。まさに一生の修練でした」と言われていますが、まさに神さまに仕えるという祈りの修行を一生続けられたのです。

 Tさんからのお手紙そして髙谷朝子様のご著書を読んで私は類まれな修行の人生を送られた方を知ることが出来ました。私も常々「人は一生修行」と申し上げていますが、髙谷様は素直な気持ちで神さまにお仕えするという修行の一生を過ごして神さまのお迎えを頂いたのです。まさに生き方は死に方。敬服珍重です。
 
  教えて頂く時は
  「必ず畏れ入りますと申し上げて
   素直な気持ちで自分を顧みます」
            ~髙谷朝子~