不断の努力 №762

 不断の努力

令和6年1月17日

いきなり余談ですが、皆さまご存知、千昌夫さんの「北国の春」。この歌は1977(昭和52)年の歌ですからもう47年にもなるんですね~。いえまた何でこの歌の話かと言いますと、この歌は言わば望郷の歌ですよね。歌詞3番とも最後は「あの故郷へ帰ろかな帰ろかな」で終っています。心から故郷を思う気持ちがにじんでいます。

 いや余談失礼しました。この歌1番は「白樺青空南風 こぶし咲く あの丘北国の ああ北国の春」で始まりますね。春真っ先に咲くこぶしは分けて北国の人にとってはうれしい花なのだと思います。春が来たことを実感させてくれるのがそのこぶし。北国の人はこぶしの花に春が来たという喜びを感じたに違いありません。

 しかし、思って下さい。春真っ先に花を咲かせるには真冬のうちにその準備をしなくてはなりませんね。落葉樹の多くは夏から秋にかけて冬芽(冬の休眠する芽)を形成しますが、これは日の長短が関係していると言います。ということは、こぶしの開花は日が伸びたことを真っ先に感じ取ってということなのでしょう。

      厳寒辛夷育花芽   こぶしは真冬も休みなく

      早春先開純白花   春一番に花咲かす

      自彊不息従光陰   時の流れのゆくままに

      流去不断雲水華   水の如くに移りゆく

 因みに仙台の日の出日の入りの時刻を見ますと、1月から2月にかけて日の出は30分近く早くなりますし日の入りは50分近く遅くなっています。つまりは一日のうちで1時間半近く日中の時間が長くなるのですが、こぶしはそれを確実に感じ取って早春にその花を咲かせるということなのでしょう。


 思いました。植物は春夏秋冬、寒暖に関わらず成長を続けていきます。まさに不断。一瞬も活動を止めることはありません。法語に易経の「自彊不息(じきょうやまず・自ら勉めてやむことがない)」という言葉を引用しましたが植物の不断の努力が春には花を咲かせ秋には葉を落とす営為になっているのです。珍重


花開かば 満樹(くれない)

花落つれば 万枝空なり

         「五灯会元」



0 件のコメント:

コメントを投稿