年々歳々 No.126

平成24年1月17日

 年々歳々


       厳寒早暁満山霜    寒中の朝庭中の霜

       西天残月澄蒼々    澄んで気高き名残り月

       年々歳々雖相似    確か去年も見た思い

       寒月示現観音相    寒さも月も観音菩薩



 また今年も初観音。観音様一年の始まりです。いまは小寒ですが間もなく大寒、厳しい寒さの時期が続きます。上の詩はそのいまを詠みました。日の出近い明け方、あたりが白み始める頃、西の空に残った月はまだ皓々と輝いています。庭は一面真っ白な霜。凍てつく寒さの中で見る神々しい月はまさに仏、観音様のお姿です。

 季節というのは不思議ですね。この寒さの冬が過ぎれば木々は芽を吹き花が咲きます。爛漫の花の季節は人の心を浮き立たせますが、夏ともなれば地を焦がす炎熱、猛暑酷暑に気息奄々となります。涼風に救われる秋も深まれば木々の葉は紅また黄に染まって彩る錦を愛でるも束の間、紅葉を散らして冬の寒さを迎えます。私たちは毎年その繰り返しの中に生きています。

 上の詩に使った年々歳々という言葉は唐代の詩人劉廷芝の「白頭を悲しむ翁に代る」にある有名な「年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず」ですが、劉廷芝がこの詩で述べたのも季節の移ろい、無常の嘆きです。紅顔の美少年も年を取れば白頭を悲しむ翁にならざるを得ません。時が移るとは自分が移るということなのです。

 しかし、だからと言って悲しむには及びません。季節の移ろい、時の変化こそ真実なのです。その移ろい、無常の中にこそ真実があるのです。凍てつきの中の霜、西天の残月。いえいえそればかりではありません。見るもの聞くものそのすべてに真実が表われているのです。そして、そうなのです。私たち自身が真実なのです。道元禅師は「いまのなんぢいまのわれ、盡十方界眞實人體なる人なり」と言われました。真実を生きませう。

0 件のコメント:

コメントを投稿