雑草考 №642

 雑草考

 令和3年7月18日

 いきなりですが皆さんは雑草の定義をご存知ですか。広辞苑によれば雑草とは「人が管理している土地に生え管理対象に悪影響を与える望まれない植物、とくに草本植物を雑草と呼ぶ」とありました。要は菜園であれ花壇であれ植えている植物に邪魔になる草は雑草ということになるのでありましょう。因みに原野に生える草は「野草」と言うそうです。

 ところで、何でまた雑草か。実はこんなことがあったのです。5月のことですが庭に咲いたタツナミソウを一輪挿しに差して一週間ほど楽しんだ後、それを何の気なしに植木鉢に差しておいたのです。すると何と言うことでしょう。そのタツナミソウはその植木鉢に根付いてしまったのです。驚きました。

 したら先月末、本堂の屋根雨樋にヨウシュヤマゴボウが咲いているのが見えました。そのヨウシュヤマゴボウは昨年も同じところに芽を出していましたから同じものに違いありません。昨年の夏の日照りに茎は枯れてしまったものの根は夏の暑さと乾燥に耐えて今年また芽を出したのでありましょう。これにも驚きでした。

 余談になりますが、ヨウシュヤマゴボウはヤマゴボウとは言ってもシソ科の多年草で食用にするヤマゴボウではありません。お土産で売っているヤマゴボウはモリアザミを栽培化したゴボウアザミと言われています。漬物のヤマゴボウにはほかにハマアザミやフジアザミなども使われるそうですがこれらはみなキク科の多年草です。

余談恐縮。恐らく皆さんも雑草という言葉には「強い」「しぶとい」というイメージをお持ちだろうと思いますが、まさに上のタツナミソウもヨウシュヤマゴボウもそのイメージそのままという気がします。生き延びる僅かな条件を無駄にしない、時が来るまではじっと耐えしのぶのは強さしぶとさの原点でありましょう。

 民草と言う言葉があります。人民を草にたとえて言ったことばです。蒼氓(そうぼう)とか蒼生(そうせい)という言葉も民を青く茂る草にたとえた言葉です。コロナ禍に加えて政官財界に腹立たしいニュースが伝えられるいま民の力こそが求められているのではないでしょうか。皆さん、たゆまずへこまず雑草の精神で頑張りましょう。

 

やっぱり一人がよろしい雑草

            山頭火


0 件のコメント:

コメントを投稿