供養とは… №445

供養とは…
平成29年8月17日

 皆さまお盆は如何でしたか。最近は正月同様、子や孫が帰省することばかりに意味が片寄るきらいがありますが、むろん本来のお盆はご先祖様を苦しみから救うことを主眼とする仏事です。正しくは施食会(以前は施餓鬼会と言っておりました)と言う通り、ご先祖様初め有縁無縁の精霊にお食事を供えるのが習わしですね。

 しかし、近年はこの旧来の習わしが希薄になりつつあることを否めません。核家族化によって以前のように二代、三代の家族が一緒に暮らすということがなくなると、ご先祖様を筆頭にした縦のつながりがなくなり、お盆は本来の意味合いより一つの生活行事として捉えられるようになることも成り行きでありましょう。

 先日、新聞に上のことに関連した投書がありました。その方は「親から子どもに供養の意義、やり方が伝わりにくくなっている」とした後、供養には「伝統やしきたりだけではない、人として守っていくべき大切な何かがあると思う」と言っておられますが、おっしゃる通り仏事には一人ひとりが仏事を通して学んでいくものがありましょう。

 私はその一つが供養による死者との交流だと思います。供養とは具体的には美味しい食べ物をお供えすることですが、その根底にあるのは生者が死者に祈りの力を送るということです。俗に“念力”と言う言葉がある通り、祈りは力、エネルギーなのです。その力を死者に送ることこそが供養であると申し上げて過言ではありません。

 私たち生者は死者との通信手段を持っていません。生者と死者は感覚手段が違います。人間の五官では通じ合えないのです。その時、唯一交流の手段となるのが祈りなのです。なぜなら祈りがエネルギーだからです。私たちが死者を思う心、死者への祈りだけが生者と死者をつなぐ通路になるのです。

 上の投書の方は最後に「幼い頃からの墓参りなどの習慣を通し、遠いところから現実世界を支えてくれている何かとつながっているのかも知れない」と書かれていました。私もそう思います。死者への力送りという供養を通して私たちも死者から力を貰う。それこそが供養の本当の意味だと思います。



    いつの日か 私も先祖の 仲間入り
           供養でつなぐ 命の絆 

0 件のコメント:

コメントを投稿