馬鹿の一つ覚え №468

馬鹿の一つ覚え
平成30年1月26日


 私が養護学校勤務していた頃、「子どもに毎日朝顔に水をやりなさいって言ったら雨の日もカッパ着て水やっててねー」という話を聴いて笑ってしまったことがありました。融通が利かないという点ではまさに表題の「馬鹿の一つ覚え」かも知れませんが、と言って、その子どもの行為は馬鹿の一言では済まされないとも思うのです。

 思い出すのがお釈迦さまの弟子、チューダパンタカ(周利槃特)ですね。チューダパンタカは短い詩一つも容易に覚えることが出来なかったと言いますが、お釈迦さまから与えられた箒一本の教えを守ってくる日も来る日も掃除三昧、ついに大悟して阿羅漢になりました。これこそ良い意味での馬鹿の一つ覚えと言えるのではないでしょうか。

 そうしたら「正法眼蔵随聞記」の中にこんな話がありました。ある日弟子の懐弉さんが「骨身惜しまず仏道を学ぶ行いは?」とお訊ねすると、道元禅師はすかさず「只管打坐」とお答えになり「人に交わり物語せず聾者のごとく唖者のごとくして常坐を好むなり」と言われたというのです。耳聴こえず口きけぬ者のように坐禅に励めと言われたのです。

 ここで道元禅師が「聾者のごとく唖者のごとく」と言われるのは、他のことに気を奪われないということでしょう。それこそ馬鹿の一つ覚えの坐禅です。一つ覚えに徹することが如何に大切かを言われたのだと思います。移り気な私たちであるからこそ耳目を遮断した思いで坐禅に励みなさいと言われるのです。

 宝鏡三昧というお経には「潜行密用は愚のごとく魯のごとし」と、さらに端的に書かれています。人知れず密かな仏道修行はまるで愚者魯者(愚か者)の如く、と言うのはやはり修行に徹する様子、態度を言っているのでありましょう。愚者魯者のようになって初めて修行三昧になるに違いありません。一つ覚えの意味がここにあります。

考えてみれば、これは仏道に限ったことではないと思います。何かなそうと思ったら寝ても起きてもそのことばかり、一つ覚えに徹しなければ物事は成就しないのかも知れません。その一つ覚えになるために一番大切なことはやっぱり素直な心ではないでしょうか。馬鹿の一つ覚えとは素直な人の一つ覚えだと思います。

 
いちずに 一本道
いちずに 一ツ事
       ~相田みつを~

0 件のコメント:

コメントを投稿