同行(どうぎょう)二人(ににん) №534

同行(どうぎょう)二人(ににん)
平成31年4月21日

 小中学生の皆さん、今日はお大師さんの日ですね。お大師さんは「弘法大師」。生前の名を「空海」と言いますが、その空海さんは若い頃四国中を歩いて修行を積んだと言います。その歩かれた跡が四国八十八か所、お遍路の基になったのですね。四国四県にまたがる八十八か所を全部回るとほぼ1200㎞。これを歩いて回ると50日ほどは掛かりましょう。

 歩いて回るお遍路は決して楽ではありません。回る札所(お寺)はその多くが山の上にありますからお遍路というのは山登りと言う方が当たっています。時には一日のうちに二つの山を登ったり下りたりしなければなりません。中には「遍路転がし」という難所もありますから楽しいハイキングとはちょっと違うのですね。

 上の「同行二人」とはお遍路はお大師さんと一緒という意味です。困難なことも多いお遍路の旅を励ましてくれる言葉でしょうね。お大師さんがいつも一緒にいてくれる。大変な時には助けて下さるというのが同行二人です。もう20年近くも前のこと、私もお遍路でこの同行二人、お大師さんに助けられた思い出があります。それをお話しましょう。

 歩きだして3日目くらいだったと思います。お昼近く道端の木陰で一休みして気がつくと日記帳がありません。道々思ったことなどを記した大事な手帳です。大慌てで回ってきた札所や駐在所に電話しました。すると直前にお詣りした札所に置き忘れていたことが分かりました。でも、その札所はそれを送ったりは出来ませんと言うのです。

 手帳を取りに戻る余裕がない私が困り果てていると、何と事情を知った駐在所の方が私の宿まで届けて下さるというのです。駐在所の奥さんの実家がたまたま私の宿の近くで何とその翌日そこにお出での用事があるというのです。ウソのようにラッキーな話に私はこれこそお大師さんのお蔭と思わざるを得ませんでした。


 私はお大師さんの不思議な力をいまなお忘れることができません。と同時にその不思議な力を頂けたのは私がお遍路に必死だったからだと思います。人間必死になった時は必ず誰かがその必死を助けてくれます。必ず誰かが応援してくれます。どうぞ皆さんも何かをする時には必死にして下さい。必ず誰かが助けてくれますから。
 



 どのような道を どのように 歩くとも
いのちいっぱいに 生きればいいぞ
          
           ~相田みつを~
 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿