供養の本質 №550

供養の本質
令和元年8月17日

盂蘭盆(うらぼん)(お盆)という言葉がイラン民族における死者の霊魂を表わす言葉「ウルヴァン」に由来していることは申し上げたことがありましたね。イランではそのウルヴァンを祀る祭事の時、死者が子孫の家に無事帰れるように芳香のある杜松(ねず)を燃やしたと言います。これはまさに迎え火ですね。お盆の発祥がイランにあったことを実感させられます。

 ところで、イランに死者の霊魂を祀る行事が存在しているということはイランの人たちが死者が個別の魂として存在することを信じていたということになりますね。だからこそ当日は香りの高い杜松を焚いてお出でを待ち、用意した美味しい食べ物を召し上がって頂いたのですね。私はそれこそが供養の原型だと思います。

 皆さまもお盆にはご先祖さま初め亡くなられた方々のご供養をして下さったと思いますが、その供養は一義的には死者のために行われる祀りですね。供養というのは美味しい食べ物をお供えするというのが原義ですから亡くなった人たちに美味しい食べ物を召し上がって頂くことがお盆そのものということになります。

 以前紹介したウィリアム・L・ウォーナー(たより№139)が言う通り私たちの地域社会が「生者と死者を構成員とする共同体」であるならばお盆に限らず死者を供養することは絶対と言ってもよいほど大切なことであるはずですが、残念なことに近年とみに人々の心にこの供養心が薄らいでいるように思えてなりません。

 そこで私は供養の持つもう一つの意味について申し上げたいのです。供養の第一義は死者のためだと申し上げましたが、実はそれに付随してもう一つの大切な意味があるのです。それは供養が死者のためであると同時に自分のためであるということなのです。死者のために行う供養が実は自分自身のためなのです。

 亡き人に 祈りの力 差し上げて 我も頂く 供養のおかげ
 
 これは先達て思い至った歌ですが、この歌の通り供養する者は死者への力送りと同時に供養が持つ力をお蔭として頂くことができるです。そのお蔭は死者からの力かも知れませんし供養が持つ力かも知れません。いずれにしても供養は人智を越えた力を持っていると思います。
 
  供養することなくして
  供養されることなし
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿