コロナ余聞 №592

 コロナ余聞

令和2年6月18日 

 神奈川県にお出での畏友K先生から興味深いお話を伺いました。いま世界はコロナウイルスの蔓延で大変な状況になっていますが、K先生の話はこのコロナ騒ぎは実は歴史的には何度も繰り返されてきたということを私たちが理解するために恰好の話ではないかと思いますのでご紹介させて頂こうと存じます。

 話は二つあります。その一つは中国の晋王朝の時の話です。今から1700年も前、晋王朝の永和年間(AD345356)に疫病が流行ったのだそうですが、その当時の決まりでは「家臣の家で3人以上の病人が出た時は家臣自身に症状がなくても100日間朝廷への出仕を禁じた」のだそうです。しかもその措置は以前からの制度としてあったというのです。

 疫病流行の時、家族に3人以上病人が出たら本人は元気でも出仕をさせないという制度が永和年間以前に出来ていたということは疫病流行がそれ以前に繰り返し起きていたということでしょう。そしてその蔓延を防ぐ手段が感染者を広げないようにすることだったとすればその措置はコロナの今と全く同じではありませんか。

 しかし実はこの話、彪之という朝臣の話になっていて、彪之が上の決まり通りにしたら朝廷は空っぽになってしまうと反対したので朝廷はその彪之の意見に従ったというのです。今からすれば正反対のことをしたことになりますが、この時の疫病蔓延がどうなったかについては残念ながら記述がありません。

 もう一つは江戸から昭和にかけての過去帳で子どもの死亡年齢を調べた結果です。それによると、幼児死亡率は25,640%だったそうですが、感染症による幼児死亡率は10%以下の今から見ればこの数字は高いというべきでありましょう。さらに注目すべきはその死因です。Kさんは赤痢疫痢という伝染病が圧倒的だったと推測されるというのです。

 いまでこそ赤痢疫痢は話題にならなくなりましたが私の子どもの頃はその赤痢疫痢で死ぬ子どもが珍しくありませんでした。以上、今回K先生から伝えられた二つのことを考えると、私たち人類はその昔から伝染病の脅威に晒され続けており、その脅威は今後も変わらずに存在するということでありましょう。や~れやれ。

 

歴史は繰り返す。

そしてウイルスも繰り返す。

0 件のコメント:

コメントを投稿