お遍路で考えたこと② 「旅慣れ」考 №608

お遍路で考えたこと②「旅慣れ」考

令和2年10月28日

 旅慣れている、という言葉がありますね。今回のお遍路もご一緒したKさんがその言葉にぴったりなのです。身のこなしが軽く即座の行動ができる方なのです。前々からそう思っていましたので今回その訳を伺いました。Kさんは学生時代の登山で旅慣れの術を学んだと言われるのです。なるほどと納得するものがありました。

 確かに登山では荷物を極力少なく軽くすることが必須でありましょう。同時に機敏な動作、素早い判断も出来なくてはなりません。それが習いとなれば自然に旅慣れするに違いありません。とすると、旅慣れは一朝一夕になるものではなく旅慣れになるためのトレーニングが必要ということになりますね。 

 実は上のこと、私も最初のお遍路の時いやというほど感じさせられました。バスの旅なら荷物をバスに置いておくことができますが、歩き遍路ではそれができません。欲張った衣類にかさんだ荷物の重さに閉口した記憶がありますが、旅となればどんな旅でも荷物は必要最少限が鉄則でありましょう。身軽に動けるということが旅の要件なのです。

 と考えて来て、これは旅だけでなく日常生活も同じことだと気づきました。私たちは特段必要ないものまで手にしていないでしょうか。そして一旦手に入れたものは使うことがなくても持ち続けていないでしょうか。断捨離してよいもの、すべきものを捨てることができずにいるのが私たちではないでしょうか。

 そして、これは終活につながることだと思います。いつでもさっと動けるように身軽になっておくこと。それには必要のないものを潔く捨離すること。日常のうちに旅慣れのトレーニングを重ねことが大切なのではないかと思うのです。旅ならば必要な持参品がありますが死出の旅には持っていけるものは何一つないのです。

 旅慣れの基本が荷物を少なくすること、身を軽くすることであるように終活の基本も必要ないものは捨てることなんですね。私たちが黄泉の国に行くとき自分にくっついてくるのは「善悪業等」だけ。捨離捨離致しましょう。

 

いつ死んでもありがとうや

         大西良慶

 

0 件のコメント:

コメントを投稿