長老になろう! №665

 長老になろう!

令和4年1月18日

 このたより、新年第1号「照顧脚下」を書いていて思い出したことがありました。それが表題の「長老になろう!」です。人生百年時代になった今、私たち自身がその百歳をどう生きるかが問われることになりましたが、と言って、じゃどうする、と自問するとその「どうする」が見つからないのが実情ではないでしょうか。実は私も、なのです。

 仕事も地域活動も卒業となる8090歳ともなると、それこそ毎日が日曜日。今日は何をするかになってしまうのではないでしょうか。いえ8090歳になっても体力気力十分な人はそれまでしていたことを続けられるでありましょう。でもそういう方はむしろ少数。体力気力共に不調をきたして当たり前なのが80,90歳代なのです。

 私が「長老になろう!」と申し上げるのはまさに上の時なのです。体力気力は衰えても80の人には80に至るまでの人生があります。90の人には90年の人生とそこに至る人生の積み重ねがあります。8090年の知識と経験があります。それこそが若い人たちに伝えるべき無形の財産ではではないでしょうか。

 往時、日本の社会は長老社会であったと思います。歳を重ねたものが尊重されたのは年寄りが長老であったからに違いありません。家でも村でも長老は家と村の将来と問題の解決に適確な示唆を与えることができたと思います。若者たちはその長老の意見に耳を傾け納得してそれに従ったに違いありません。長老の長老たる所以はそこにありました。

 振り返って今の日本はどうでしょうか。政官財界に年配者は数多くいます。でも日本の将来のために若い人に示唆を与えられる人がどれだけいるでしょうか。未来を語り得る在野の僅かな文化人以外には世代交代を要求したい人たちしかいないように思います。そのことは世界を見ても同じだと思えてなりません。


 私たちはまず私たち自身が長老になることに努めなければならないと思います。多年培ってきた自身の技量そして見解を若い人たちに伝えられるよう努力しなければなりません。そのような社会になれば日本は再び希望と活力のある社会になれるのではないでしょうか。皆さん長老を目指して頑張りましょう。


老いの身は、無益のことを言わずして、

 言葉少なく要ることを言え。

           新村出「童心録」

0 件のコメント:

コメントを投稿