長寿を生きる №698

 長寿を生きる

令和4年9月25日

 ここ毎年、数千人もが増えている百歳ご長寿。人生百年時代という言葉に何の違和感もなくなりましたね。その言葉通り、私たちは百歳を生きなければならない時代になったのでありましょう。でもその時一番の問題が元気でいられるかどうかです。いくら長寿でも寝たきりでは嬉しくも楽しくもありませんね。

 その時必要なのが歳に応じた心構えだと思っていたら四国八十八ヵ所第一番の霊山寺さんが「人の世は山坂多い旅の道」と題して還暦から茶寿、皇寿になった時にお迎えがきたらこう言って追い返しなさいという面白い言葉を教えて下さいました。それをご紹介しましょう。先ず還暦(60)は「とんでもないよと追い返せ」

 古希(70)は「まだまだ早いと突っ放せ」、喜寿(77)せくな老楽これからよ、傘寿(80)何のまだまだ役に立つ、米寿(88)もう少しお米を食べてから、卒寿(90)齢に卒業(そつぎょ)はないはずよ、白寿(99)百歳のお祝い済むまでは、茶寿(108)まだまだお茶が飲み足らん、皇寿(111)そろそろ譲ろか日本一。なかなか、ですね。

 では、どうしたら上のように元気でいられるか。霊山寺さんがもう一つ、京都大徳寺の尾関宗園さん作という「老人健康長寿十則」というのを下さいました。ご紹介しましょう。曰く「少肉多菜・少塩多酢・少糖多果・少食多咀・少煩多眠・少怒多笑・少言多行・少欲多施・少衣多浴・少車多歩」という十則です。

 上の意味は読んで字の如しながらいくつか私なりに申し上げましょう。まず「少肉」。これは食べ過ぎるなだと思います。その肉も鶏・魚肉の方がよいそうですね。大豆ミートなら「多菜」にもなりますね。「多咀」の「咀」は「咀嚼」です。よく噛むことは胃のためだけでなく脳の働きをよくすると言われています。


 「多施」とは布施です。物でも金でも欲張らず余分があれば施しをしなさいということです。これも大切なことですね。考えると、これらはお釈迦さまが言う「少欲知足」に行きつくように思います。欲少なく足るを知る。怒りを忘れて笑って過ごす。それが結論。そしてそれが長寿を生きる秘訣なのでありましょう。



笑う門には福来る


0 件のコメント:

コメントを投稿