さげもん幻想 №727

 さげもん幻想

令和5年4月17日

 前々号(人生は「掃除」)で手芸が得意な方のことをお話ししましたが、何とそのお方の作品を寺が頂くことになりました。頂くのは机に置く小さな飾り物と思っていましたが、持って来て下さったのは「えっ、これ頂いていいんですか」と言うほど立派なさげもんでした。下げ輪に一列5個の細工が5列下げられています。

 さげもんは皆さまもどこかでご覧になったことがあると思います。形状は「吊るし雛」と同じです。余談になりますが吊るし雛の始まりは江戸時代だそうですね。高価なひな人形を手に入れることができない一般の家ではお母さんおばあちゃん叔母さん近所の人たちがみんなで小さな人形を作って持ち寄り、それを吊るして飾ったというのです。

 その原点は生まれてきた子どもの幸せを願う祈りです。食べ物に困らないように着るものに困らないように住む家に困らないようにと周囲の人たちが祈りを込めて作った吊るし雛は赤ちゃんの幸せを祈る大事なお守りでありました。生まれた子の幸せを願う切ないほどの親の気持ちを感じてなりません。

 さげもんも同じような意味で生まれたのでありましょう。何と「日本三大吊るし飾り」というのがあるそうですが、そのうちの一つ、柳川のさげもんは柳川藩の奥女中が着物の残り布で子どものおもちゃや琴爪入れを作ったのが始まりと言い、また酒田祭の山車に飾られる酒田傘福は傘の中には魂が言われて子どもの健やかな成長を願ったのだそうです。

 吊るし雛やさげもんの原点には子どもの健やかな成長を願う親心があることを知って改めて頂いた飾りを見ていてふっと幻想にとらわれました。飾りを少し離れてみると下げられているきれいな布の球が空中に浮かんでいるように見えるのです。あたかもその一つひとつが魂そのものであるように見えるのです。


 さげもんをつくり始めた人はさげもんに魂を意識してはいなかったと思います。さげもんを伝承している人も同じだと思います。しかし、私はそのさげもんに魂そのものを覚えてなりません。私たちは本来このさげもんのきれいな球のような存在ではないでしょうか。さげもんはそのことを教えてくれているのではないでしょうか。


無垢清浄


0 件のコメント:

コメントを投稿