続・人生未完成遍路 №739

続・人生未完成遍路

令和5年7月18日 

 前号「人生未完成遍路」を考えながら幾つか思い出したことがありました。それらは以前申し上げたことではありますが、人生は未完成に終るということ、未完成に終らざるを得ないがゆえに生死が繰り返されるということを思って頂きたく改めて申し上げたいと思います。

 その一。四国お遍路は札所が88ヵ所あります。その88ヵ所目が結願寺・大窪寺です。大窪寺は結願寺ですから順番に回ってきた人にとっては四国遍路が完了したことになります。でも実は大窪寺から第一番の霊山寺に戻って遍路サークルが完成するのです。ということは、四国遍路は何回も何回も繰り返すことに意味があるのです。

 その二。「下山の路は是れ上山の路(あさんの路はこれじょうさんの路)」。私たち僧侶は修行が義務づけられていますが、その修行のために道場に上がることを上山といいます。そして修行が終わって道場を後にすることを下山といいますが、この言葉の言うところは修行が終わっての帰り道は修行に上がる道だということです。

 修行者は誰しも道場で一定の修行を積めば悟りまでとはいかずとも一段階を終わったと思うでありましょう。でも上の言葉はそうではないのです。一つの修行が終わってもさらにその先の修行がある。一つの修行の終わりはその先の修行の始まりの一歩だというのです。人みな人生は修行。その修行に終わりはないということなのです。

 そう言えば、日本サッカーの師と言われたデットマール・クラマーさんに「タイムアップの笛は次の試合のキックオフの笛である」という有名な言葉がありますね。クラマーさんは「終了は次の始まりである」とも言っているそうですが、クラマーさんにとっても「下山の路は上山の路」であったのでしょう。


 その三。メビウスの帯。これも以前お話したことがあったと思います。一本の紙の帯の両先端を一ひねりして貼りつけるとねじれた輪になりますが、この輪の一点からずっと辿っていくとその線は元に戻ってきます。表裏のない曲面になるのです。この表裏のない曲面こそ人生ではないかと思われてなりません。


生きることは旅すること 

終わりのないこの道

  歌・「川の流れのように」

0 件のコメント:

コメントを投稿