白雲悠々清流滔々 №755

  白雲悠々清流滔々

令和5年11月17日

霜月にもみじ惑わす夏日かな   京都・小林茂雄

        義理のよに短い秋がやって来た  壱岐・中永郁子

  上の句は4日の朝日川柳。下の句は6日の中畑流万能川柳(毎日)。4日の朝日かたえくぼには「四季の歌 三番は省略しますー歌手」ってのもありました。

 立冬になってからはいつもの初冬になりましたが、今月初めは全国的に季節外れの夏日でしたね。東京では11月で過去最多となる3度の夏日を記録したと言います。上の中永さんの句やかたえくぼの通り、近年は四季のうちの春秋があっという間に過ぎてしまう気がします。これも気象異変かも知れません。

 古今和歌集や新古今和歌集を見ても夏冬の歌に比べて春秋の歌が圧倒的に多いのは日本人がいかに春秋に季節を感じて来たかでありましょう。季節から春秋がなくなってしまうのは人の心から繊細な感受性を奪ってしまうことになるに違いありませんが、それこそが無常ではないでしょうか。

    白雲悠々漂碧空    青い空に白い雲

    清流滔々逝秋風    秋風に逝く水は

    古今東西無別事    いまもむかしも変わりなく

     諸行無常万物空    すべてのものは移りゆく

 日本の季節から春秋がなくなってしまうのは残念でありますが、移りゆくということはそういうことだと思います。季節がどんなに変化しても移りゆくことには変わりありません。それが諸行無常ということだと思います。人間の思いとは関係なく変化し続けるのが無常ということだと思います。


 度々申し上げることですが無常は真理です。自然の摂理です。人間の勝手な思いとは一切関係ありません。非情無情です。だからこそ真理なのです。お釈迦さまはその真理に気づかれたのです。真理をつくったのではなく真理に気づかれたのです。私たち人間もその真理のうちに生まれて老いて病んで死にます。合掌。


祇園精舎の鐘の声

諸行無常の響きあり


0 件のコメント:

コメントを投稿