続・メビウスの帯 №134

平成24年3月31日

続・メビウスの帯


 たより№132でご紹介した「メビウスの帯」を先日の観音様の会と彼岸会の時に実演して皆さまのご関心を頂きましたが、その後、生と死についての自分の考えは違うのではないかという思いが生じました。観音様の会の時は生と死がそれぞれの延長上にあって、その生と死を私たちは無限に繰り返しているのではないかと申し上げましたね。

 また、彼岸会の時は、彼岸と此岸は実はこのメビウスの帯のように同一線上に同時にあるのではないか、と申し上げました。仏教の教えでは彼岸、即ち西方浄土は西十万億土の彼方ということになっていますが、彼岸はそんな想像もできないような遠いところにあるのではなく、この世この世界、私たちが暮らしている日常の中にあるのでは、という思いからでした。

 そう考えた時、生と死も互いの延長上にあるのではなく彼岸此岸と同じように同時に存在していると考えた方が正しいのではないかと思えたのです。普通に考えれば生と死は歴然としています。生と死は別次元と解する方が一般的ではないでしょうか。しかし、生と死は生と死ではなく生死(しょうじ)、生死一如と考える方が正しいと思われて来たのです。

 一つ例があります。私たち人間の体は60兆の細胞で成り立っていると言われますが、何と毎日、このうち200分の1の細胞が死に、それに相当する新しい細胞が生まれているのだそうです。人間の体が細胞の生と死という「動的平衡」によって支えられているということは、私たちが生と死を同時に合わせ持った存在ということになるのです。

 考えれば一つの事象の中に相反する事象を内在させることは自然のなかにもあります。二十四節季にある立春は春の初めと言われますが二月四日はまだ冬さなかです。寒中と変わらぬ寒さの時です。しかし、その時既にそこに春が存在しているのですね。相反する冬と春が同時に存在しているのが立春と言えます。立夏も立秋も立冬も同じことでしょう。

 メビウスの帯に戻れば、私たち人間は生死を同時に合わせ持った存在として無限の旅をするのでしょう。生の中に死があり死の中に生があるのです。

花咲きて 花散りてゆく 些かの 迷ひもなくて 時のまにまに


生より死にうつると こころうるは、これあやまりなり。~「正法眼蔵・生死」

0 件のコメント:

コメントを投稿