教科書無償化運動 №408

教科書無償化運動
平成28年11月30日

先達て910日、曹洞宗山口県宗務所主催の人権学習で高知県に行ってきました。私は委員ではありませんが、今回初めて高知県に行くとのことでお誘いを頂き有難く参加させて頂いたのです。研修で教えられたことは、私が知らなかったことばかりで恥じ入りましたが、同時に高知県って日本の人権発祥の地とさえ言えるのだという驚きでした。

 私が全く知らなかったことの第一は、表題の「教科書無償化運動」でした。いま小中学校の教科書が無償配布されていることは、皆さま「当然」とご存知と思います。しかし、昭和45年以前に中学校を卒業している方は教科書を買った世代。その一人である私は、教科書無償化は時代の流れの中で自然になされたようにしか思っていませんでした。

 ところが、違うのでした。教科書無償化は高知市長浜地区小中学校のお母さんや先生たちの大変な運動の結果なのでした。私はそのことを全く知りませんでした。1961(昭和36)年3月、長浜地区に「教科書をタダにする会」が結成され、この運動が全国的に発展して教科書を無償化する法律が作られ、昭和38年から無償化が始まったのだそうです。

 この運動の先駆けとなった長浜というところは当時、半農半漁の貧しい村で、土地の人たちは失業対策事業で一日300円を手にするのがやっとだったそうです。そんな生活では小学校で700円、中学校で1200円したという教科書代を工面するのは容易でなく、毎年3月はお母さんたちにとってつらい月であったと言います。

 そんなお母さんたちの意識を変えたのは、先生たちと続けていた学習会で、憲法第26条に「義務教育は、これを無償とする」とあることでした。その条文は親が子どもに普通教育を受けさせる義務を負うことと同時に国の責務も明確にしているものでした。先生やお母さんたちはこの条文に勇気を得て無償化運動に取り組んだのだそうです。

 この無償化運動は決して順調だったわけではなく多くの困難と挫折があったそうですが、それだけに初めて真実を知った私は驚きと同時に運動に取り組んだ方々の努力に敬服せざるを得ませんでした。今なお声を上げなければ物事が改善しない日本にあって声を上げる勇気と努力の大切さを改めて教えられました。


「叩けよさらば開かれん。
    求めよ さらば与えられん」
        ~新約聖書・マタイ伝~

0 件のコメント:

コメントを投稿