「下山(あさん)の路は是れ上山の路」 №507

  下山(あさん)の路は是れ上山の路」
平成30年9月25日

この911日、山口県曹洞宗青年会の研修に参加させて頂き、熊本県菊池市の(しょう)護寺(ごじ)様に拝登して参りました。この聖護寺は道元禅師から6代の嫡孫、大智祖継禅師がお開きになった名刹ですが、私がこの研修に参加させて頂きたいと思ったのは表題の「下山の路は是れ上山の路」という言葉を言われたのがこの大智禅師だからです。
 いやはや聖護寺は大変なところでした。菊池市に入ってから車は左右にうねうね。細い登り道をくねくね。片側は断崖のような道にヒヤヒヤしながらようやくの到着でした。大智禅師が聖護寺を開かれたのは室町時代ですから当時はそれこそ人跡稀な絶境であったに違いありません。聞けば冬は零下1020℃とのことにその厳しさが偲ばれました。
 大智禅師は生涯に沢山の偈頌(げじゅ)をつくられましたが「下山の路は是れ上山の路」という言葉は「出山(しゅつさんの)(そう)」という偈頌にあります。/耿耿(こうこう)青天夜夜星/()(どん)一見長無明/下山路是上山路/欲度衆生無衆生/というのがそれです。耿耿と輝く星。お釈迦さまはその明けの明星をご覧になってお悟りになったと伝えられています。それが第一句です。
しかし、大智禅師は第二句で瞿曇(お釈迦さま)はその明けの明星を一見して「無明を長じた」と言われるのです。この「無明を長じた」を大雄山最乗寺の山主であった余語翠巖老師は「迷いが出てきた」と解釈されます。お釈迦さまが明けの明星をご覧になって迷いを生じたとは一体どういうことでしょうか。
 それが次の第三句「下山の路は是れ上山の路」なのです。下山とは修行僧が修行を終えて道場を下りること。そして上山とは修行のために道場に上がることです。お釈迦さまは六年の苦行を経て(下山)されて悟りに到りました。しかし、大智禅師はお釈迦さまが悟りと同時に得たものは再びの無明、迷いであったと言われるのです。
 この意味は、修行に終わりはない、ということだと思います。私たちも一定期間、修行道場に行きます。そこでそれぞれの修行を終えてまた自分の寺に戻ります。それが下山です。しかし修行に完成はありません。となれば、下山はまた新たな修行の第一歩、上山に他なりません。修行は一生、永遠なのです。珍重珍重。




  「ボーっと生きてんじゃねぇよ!」
            ~ チコちゃん ~

0 件のコメント:

コメントを投稿