ばたんきゅう №555

ばたんきゅう
令和元年9月23日

 今年全国で100歳以上の人は昨年より1453人増えて71238人になったそうです(13日厚労省発表)。7万人を越えたのはむろん初めてですが、老人福祉法が制定された1963(昭和38)年には全国で僅か153人だった100歳以上の人が35年後の平成10年に1万人を越え、今年7万人越えですから100歳長命者が如何に急増しているかでありましょう。

 この分ならこれからも毎年100歳以上の人が千人二千人単位で増え続けて行くでしょうがやっぱり気になるのはそれがそのまま目出度いことなのかということです。むろん長寿長命は医学医療の進歩や国の平和というような条件があってこそですから長寿長命の人が多いということは目出度いことには違いありません。

 しかし、その現実はどうかと思うと目出度いだけでは済まないと思います。毎年この時期長寿イコール幸せかと申し上げてきましたが今年も同じような思いをせざるを得ません。その第一がどのくらいの100歳長寿者が健康で幸せを感じて毎日を過ごしているだろうかということです。生きている喜びを感じられてこその長寿ではないかと思うのです。

 以前、老年的超越ということを申し上げたことがありましたね。100歳以上の人の中には「今が幸せ」「有難い」という多幸感を持ち、見えない人とのつながりを感じて過ごしている人がいるということでした。この境地に到れば長寿イコール幸せでありましょう。しかし、100歳の人みんながそうなれるわけではありません。そこが問題なのです。

 現実的に申し上げれば「長生き高齢者」を待ち構えているのは病気、認知症、生活費など大変なことばかりです。死にたくても死ねないという医療の問題もあります。どのような最期を迎えるか。長命の時代には私たち自身がそれを考えなければなりません。むろん考えてもその通りになる訳ではありませんがその覚悟は必要でありましょう。

 そう考えていて最近思ったのが表題の「ばたんきゅう」です。「ばたんきゅう」は倒れるように眠り込むことですが、倒れるように死ぬのもいいではないかと思ったのです。倒れるように、ということは倒れるまでの努力がなければなりませんね。長命の時代、その長命をどのように生きるか。それが問われていると思います。
 
 
(たお)れて後()
       <礼記>
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿