再び「早寝早起き」のすすめ №631

再び「早寝早起き」のすすめ

 令和3年5月17日

  相変わらずのコロナ。今一番の心配は変異株が蔓延して昨年同然になってしまうのではないかということ。大阪や東京初め幾つかの府県では変異株の感染者が急増していて変異株による感染爆発が危惧されています。今月31日まで延長された4都府県の緊急事態宣言には新たに愛知福岡の両県が加えられましたが拡大は抑えられるでしょうか。

 しかし、そもそもコロナウイルスはどうしてパンデミックをもたらしたのか。一次宿主がコウモリなどの野生生物であるならば、それらの生物と現在の社会はどのように関係しているのか。なぜコロナウイルスは一次宿主に留まらずに人類にまで及んだのか。それこそがコロナウイルスの課題ではないでしょうか。 

 中国四川省や雲南省の奥地で30年以上、植物や昆虫などの調査を続けてこられた生物研究家の青山潤三さんは「はるかな過去から引き継がれてきた自然との共存に舵を切ること、それこそが必要だと思います」と言われています。コロナの教訓はまさにこのことにあるという気がしてなりません。「自然との共存」こそが求められているのではないでしょうか。

 話が一気に飛躍しますが、自然との共存ということを考えていて私が思いついたのが「早寝早起き」なのです。自然に親しみそこに存在している草花や鳥や虫を知るための第一歩になるのが早寝早起きではないかと思うのです。早寝早起きは人間と自然とのつながりを知ることです。生活を自分のものにするということです。

 実はこの言葉、10年前に東日本大震災のことを考えた時にも申し上げたことがありました。その時には省エネ・節電と健康を意識して申し上げたのですが、今回は自然との共存を意識するための一助として提案したいのです。人間が地球上の生物の一つに過ぎないことを改めて知るための第一歩として提案したいのです。

 産業革命以後、人間は「早い便利安い」というニセの豊かさを追求してきました。その結果もたらされたのは多くの生物の絶滅と気象異変など人類の生存に関わる地球規模の現象でした。私たちはそれを反省して自然との共存を再構築しなければなりません。私はその第一歩が一人ひとりの「早寝早起き」にあると思います。

 

   早寝早起きは「SDGs」

   そのものではないかニャー

0 件のコメント:

コメントを投稿