「スマホを置いてお茶にしよ」 №498

「スマホを置いてお茶にしよ」 
平成30年7月20日

 いま小中高生、取り分け中高生に大変懸念される心配があります。それはスマホ・ネット依存です。国立病院機構・久里浜医療センターには2011年から「ネット依存治療部門」が設けられていますが、ここを訪れる患者の3分の2が中学生高校生。最近は小学生さらには3040代の社会人も増えているのだそうです。

 このネット依存を称して最近「デジタル・ヘロイン」とか「亡国の依存症」という呼び方がされていますが事態はそこまで深刻化しているということでありましょう。スマホ依存が進んだ子どもは朝から深夜までスマホを離せなくなり、さらに進めば暴言・暴力になってしまうというのですからまさに“亡国のヘロイン”です。

 いまこのように深刻な事態にありながら行政の問題ではないというのか国を初め県や市が積極的な対応を何もしていないというのが実情でありましょう。朝起きてスマホ、通学中も授業中もスマホ、家に帰ってスマホ、食事も風呂もせず深夜までスマホ、というスマホ依存が進んだ子どもを放置したままというのが現実なのです。

 この現実をどのように改善したらよいのでしょうか。当の若い人への私の提案が上に記した「スマホを置いてお茶にしよ」です。ネット依存を引き起こす一つがSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)と呼ばれるものですが、これに費やす時間の一部を友人や家族とのお茶の時間にして貰いたいのです。

 SNS依存は女性がなりやすくゲーム依存は男性がなりやすい傾向にあると言われますが、どちらにしても私はその依存が人間の「生」のコミュニケーションを阻害してしまうことに問題があると思います。スマホを介しての人間関係は正しい人間関係ではありません。互いに直に生に喜怒哀楽を感じてこそ人間の人間関係なのです。

 中高生でもやるべきことややりたいことがはっきりしている子はSNSやゲームにはまらないと言います。意味合いはちょっと違いますが、スマホを置いてお茶を一服のひとときに互いに顔を見て話をする楽しさを知ってくれたらスマホ依存にならずに済むのではないでしょうか。
 
 
  スマホという道具を使うのが人間。
 人間は道具のスマホに使われてはなりませぬ。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿